私の愛する音楽家~バッハ~
私が10年間かけて続けてきた活動の一つに、介護保険施設での音楽ボランティア活動があります。
音楽は演奏する側も聴衆側をも幸せにします。
今日は、私が愛してやまない音楽家バッハの生涯をたどることにより、バッハの音楽が生まれた背景について考えていきたいと思います。
ヨハン・セバスチャン・バッハは、1685年3月にドイツのアイゼナッハという町で楽士の父の末っ子として生まれたといわれています。
バッハの家は代々偉大なる音楽家を生み出していましたが、ヨハン・セバスチャン・バッハ特に優れた音楽家であり、大バッハとも呼ばれています。
小さいころからオルガン、ハープシコードなどを弾き始め、父の教えの通り、優れた音楽家への道を進み始めました。
しかし、バッハが幼い頃、続けて母と父を亡くし、残されたバッハの兄弟は親族に預けられることとなりました。
しかし、このような苦境のなか、教会のオルガン奏者として採用されたバッハは、1703年頃「トッカータとフーガ二短調」を作曲することとなりました。
この曲は、バッハのオルガン曲の中でももっとも有名な曲の一つであり、激しい感情を表現した曲であり、バッハは肉食だという解説者もいるくらいです。
バッハは39歳の時にライプツィヒの教会のカントルとなり、ミサ曲の作曲や合唱団の指導を精力的にこなしていたといわれています。
こうして「マタイ受難曲」「ヨハネ受難曲」「ロ短調ミサ」などの大曲が生まれたのです。
この頃の多忙な生活が、バッハの体を蝕み、晩年の失明につながっていったのです。
そして、1750年7月に65歳の人生を閉じました。
「マタイ受難曲」をはじめとする大曲は、幼いバッハが父母と早くに亡くし、そういった大きな悲しみを、「人間の生の世界」と「神」とを少しでも近づけようとするバッハの人生が描かれているのかもしれません。
RELATED POST関連記事
-
2020/06/04 総合福祉コース「新型コロナと福祉思想」その1―ICT社会としんがりの思想―新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため大学でもオンライン授業が中心となり、会議もZoomが使われています。 また、情報の共有や伝達にはMicrosoft Teamsが使われるようになりました。 いま、 [...続きを読む]
-
2022/02/28 総合福祉コース人間一人ひとりに、等しくある「尊厳」 ~「津久井やまゆり園」事件後のソーシャルワーク教育~2016年、神奈川県にある知的障害者施設「津久井やまゆり園」で、元職員が施設に侵入し、入所者19人を刺殺した事件が起きました。 犯行の動機は、「重度障がい者は生きている意味がない」、「意 [...続きを読む]
-
2020/06/17 総合福祉コース「大切なこと」をスケッチする②―2度と戻らない美しい日研究で疲れた時、音楽を聴きます。 お気に入りの1曲に小沢健二さんの「さよならなんて云えないよ(美しさ)」があります。 「青い空が輝く 太陽と海のあいだ」という詩的なフレーズからはじまり、他愛もないこと [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/08/08 心理福祉コース子どもの「レジリエンス」という視点前回のコラムでは不適切な養育のもとに育った子どもたちの愛着について書きました。 今回は最近よく聞くようになった「レジリエンス」について書きたいと思います。 一般的にレジリエンスとは「ここ [...続きを読む]
-
2022/08/04 総合福祉コース30年前の願い:オリジナル応援ソングに込めた想いとは辛いとき、悲しいとき、苦しいとき、その人を癒やしてくれるもの、元気づけてくれるものに歌という音楽があるのではないでしょうか。 それはある方にとってはポップかもしれないしロックかもしれませ [...続きを読む]
-
2022/07/29 総合福祉コース僕の歩く道「僕の歩く道」は2006年に放送されたドラマで、自閉症の30代の青年である大竹輝明さんが主人公である。 少し古いドラマであるが、今観ても多くの学びや気づきが得られる。 大竹さんは職場での [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉