私の愛する音楽家~バッハ~
私が10年間かけて続けてきた活動の一つに、介護保険施設での音楽ボランティア活動があります。
音楽は演奏する側も聴衆側をも幸せにします。
今日は、私が愛してやまない音楽家バッハの生涯をたどることにより、バッハの音楽が生まれた背景について考えていきたいと思います。
ヨハン・セバスチャン・バッハは、1685年3月にドイツのアイゼナッハという町で楽士の父の末っ子として生まれたといわれています。
バッハの家は代々偉大なる音楽家を生み出していましたが、ヨハン・セバスチャン・バッハ特に優れた音楽家であり、大バッハとも呼ばれています。
小さいころからオルガン、ハープシコードなどを弾き始め、父の教えの通り、優れた音楽家への道を進み始めました。
しかし、バッハが幼い頃、続けて母と父を亡くし、残されたバッハの兄弟は親族に預けられることとなりました。
しかし、このような苦境のなか、教会のオルガン奏者として採用されたバッハは、1703年頃「トッカータとフーガ二短調」を作曲することとなりました。
この曲は、バッハのオルガン曲の中でももっとも有名な曲の一つであり、激しい感情を表現した曲であり、バッハは肉食だという解説者もいるくらいです。
バッハは39歳の時にライプツィヒの教会のカントルとなり、ミサ曲の作曲や合唱団の指導を精力的にこなしていたといわれています。
こうして「マタイ受難曲」「ヨハネ受難曲」「ロ短調ミサ」などの大曲が生まれたのです。
この頃の多忙な生活が、バッハの体を蝕み、晩年の失明につながっていったのです。
そして、1750年7月に65歳の人生を閉じました。
「マタイ受難曲」をはじめとする大曲は、幼いバッハが父母と早くに亡くし、そういった大きな悲しみを、「人間の生の世界」と「神」とを少しでも近づけようとするバッハの人生が描かれているのかもしれません。
RELATED POST関連記事
-
2021/02/18 スポーツ福祉コースジャージをカッコよく着こなす私が学生の頃、スポーツを専攻している、あるいは体育会系クラブに所属している学生は常にジャージ(いわゆるスポーツウェアのこと)を身に纏い、日々の学生生活を過ごしていました。 同時に、よく先 [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース子ども食堂と市町のこれからここ数年、「子ども食堂」が注目を集めています。 「こども食堂」は、子どもが一人でも行ける無料または低額の食堂のことです。 市民のボランティアによる取組みで、2018年の調査(むすびえの前身団体「こども [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉