最近の学生について思うこと
本学の一期生は今40代となり、家庭で、社会で奮闘している。
そうした卒業生と話す機会に、よく「先生、最近の学生はどうですか」と聞かれる。
一期生が学生だったころと比べて、何が変わっただろうか。
あの頃(2000年前後)は、みんな携帯電話を使っていたが、現在はスマートフォンでSNSを使ってやり取りしているとかか。
それ以外では、「就職活動に関して学生間で話さなくなった」ということがある。
特別に親しい友人間は別だが、就活については学生集団の中で話題にしないことが多い。
これは、なぜだろうか。
精神科医の斎藤環氏によれば、年配の世代が「食うため」に働いたのに対し、若い世代にとって就労は「承認欲求の対象」になっているという。
若者の関心は「生存の不安」から「実存の不安」へと移り、職に就くということが「自分が何者か」ということとより深く結びついているという(斎藤 2016:59-66)。
だとすれば、学生の気持ちも察することができる。
就職活動の過程では、うまくいかない(=不採用)という事態はある程度避けられない。
そんな「社会から承認されなかった」(と、学生に感じられるような)事態が生じた時、そのことを周囲に絶対に知られたくはないだろう。
これは昔からあった感覚だが、SNSなどで周囲に自分の動向が瞬時に伝わる今のような環境下では、学生はそのような事態に一層強い不安を感じるのだろう。
だから、多くの学生があえて就職活動の動向をオープンにしたくないと考え、それが暗黙のルールになっているのではないだろうか。
ただ、そんな変化があるとはいえ、今の学生も本質的に変わらない。
彼らも、一期生が学生だったころと同じように葛藤し、友達と交流し、日々成長している。
記憶の中の「私の20代」より、よっぽどしっかりしていて、生き生きとしている。
文献 斎藤環(2016)『承認をめぐる病』ちくま文庫
RELATED POST関連記事
-
2022/08/29 総合福祉コースストレスがたまって疲れが取れなくて困っているあなたへ関西福祉大学社会福祉学部一瀬貴子です。 福祉職や看護職、教師など対人援助の仕事は心身の疲労を招きやすいといわれています。 それは、他者の幸せの構築のために援助職の心身の情緒的エネルギーを [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース災害ボランティアと受援力1995年の阪神・淡路大震災では、死者約6,434人という大きな被害がありました。 そして震災で被災した方へ支援するために、1995年から約1年間に約137万人がボランティア活動をしており、その様子を [...続きを読む]
-
2021/07/07 医療福祉コース変異株とは何ぞや?いま、新型コロナのニュースを見れば「変異株」という言葉がほぼ必ず出てきます。 大阪で変異株、東京で変異株、五輪会場で変異株が出たら、等々。 では実際に変異株とは何ぞや? といえば、案外、 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉