コラム

最近の学生について思うこと

 
本学の一期生は今40代となり、家庭で、社会で奮闘している。

そうした卒業生と話す機会に、よく「先生、最近の学生はどうですか」と聞かれる。

一期生が学生だったころと比べて、何が変わっただろうか。

あの頃(2000年前後)は、みんな携帯電話を使っていたが、現在はスマートフォンでSNSを使ってやり取りしているとかか。

それ以外では、「就職活動に関して学生間で話さなくなった」ということがある。

特別に親しい友人間は別だが、就活については学生集団の中で話題にしないことが多い。
これは、なぜだろうか。

精神科医の斎藤環氏によれば、年配の世代が「食うため」に働いたのに対し、若い世代にとって就労は「承認欲求の対象」になっているという。
若者の関心は「生存の不安」から「実存の不安」へと移り、職に就くということが「自分が何者か」ということとより深く結びついているという(斎藤 2016:59-66)。

だとすれば、学生の気持ちも察することができる。

就職活動の過程では、うまくいかない(=不採用)という事態はある程度避けられない。
そんな「社会から承認されなかった」(と、学生に感じられるような)事態が生じた時、そのことを周囲に絶対に知られたくはないだろう。
これは昔からあった感覚だが、SNSなどで周囲に自分の動向が瞬時に伝わる今のような環境下では、学生はそのような事態に一層強い不安を感じるのだろう。
だから、多くの学生があえて就職活動の動向をオープンにしたくないと考え、それが暗黙のルールになっているのではないだろうか。

ただ、そんな変化があるとはいえ、今の学生も本質的に変わらない。

彼らも、一期生が学生だったころと同じように葛藤し、友達と交流し、日々成長している。

記憶の中の「私の20代」より、よっぽどしっかりしていて、生き生きとしている。

文献 斎藤環(2016)『承認をめぐる病』ちくま文庫
 

この記事を書いた人

RELATED POST関連記事

  • 子どもと学校、家庭、地域を結ぶ専門職「スクールソーシャルワーカー(SSW)」を養成
    ~スクールソーシャルワーカー(SSW)とは?~  勉強、友だちとの関係、家庭の問題など、誰にも言えな... [...続きを読む]
  • 社会的距離(ソーシャルディスタンス)は人の「こころ」にどのような影響を与えるか
    ~2020年1月時点で予想されなかった「パンデミック」~  2020年(令和2年)、東京オリンピック... [...続きを読む]
  • 子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-
      近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています... [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事