コラム

最近の学生について思うこと

 
本学の一期生は今40代となり、家庭で、社会で奮闘している。

そうした卒業生と話す機会に、よく「先生、最近の学生はどうですか」と聞かれる。

一期生が学生だったころと比べて、何が変わっただろうか。

あの頃(2000年前後)は、みんな携帯電話を使っていたが、現在はスマートフォンでSNSを使ってやり取りしているとかか。

それ以外では、「就職活動に関して学生間で話さなくなった」ということがある。

特別に親しい友人間は別だが、就活については学生集団の中で話題にしないことが多い。
これは、なぜだろうか。

精神科医の斎藤環氏によれば、年配の世代が「食うため」に働いたのに対し、若い世代にとって就労は「承認欲求の対象」になっているという。
若者の関心は「生存の不安」から「実存の不安」へと移り、職に就くということが「自分が何者か」ということとより深く結びついているという(斎藤 2016:59-66)。

だとすれば、学生の気持ちも察することができる。

就職活動の過程では、うまくいかない(=不採用)という事態はある程度避けられない。
そんな「社会から承認されなかった」(と、学生に感じられるような)事態が生じた時、そのことを周囲に絶対に知られたくはないだろう。
これは昔からあった感覚だが、SNSなどで周囲に自分の動向が瞬時に伝わる今のような環境下では、学生はそのような事態に一層強い不安を感じるのだろう。
だから、多くの学生があえて就職活動の動向をオープンにしたくないと考え、それが暗黙のルールになっているのではないだろうか。

ただ、そんな変化があるとはいえ、今の学生も本質的に変わらない。

彼らも、一期生が学生だったころと同じように葛藤し、友達と交流し、日々成長している。

記憶の中の「私の20代」より、よっぽどしっかりしていて、生き生きとしている。

文献 斎藤環(2016)『承認をめぐる病』ちくま文庫
 

この記事を書いた人

RELATED POST関連記事

  • その時その時を生きることの幸せ
    高校生諸君、世の中は思うようにいかないことが多い。 私は、幼少の頃はずっとそうだった。 5歳の時、母は死んだ。 父(後に叙勲をもらった立派な父)は居たけど、仕事ばかりで、私はほとんど関わった覚えがない [...続きを読む]
  • 認知症の人は「言ってもすぐ忘れる人」なのか?
    多くの人は、認知症や知的障害のある人のことを「何も分からない人」「言ってもすぐ忘れる人」と考えているようです。 しかし、近年の研究では、認知症の人は10分前にご飯を食べたことを忘れるなど、最近おこった [...続きを読む]
  • コロナ禍における言葉の違和感
    新型コロナウイルス(COVID-19)が蔓延し、さまざまな領域で大きな制約を受けているなか、私が感じていることを連載形式で述べていきたい。 まず今回のコロナ騒動で「新型コロナウイルス戦争」とか「未知の [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-
      近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であれば、子どもの相対的貧困が大きなトピックとなっていました。 ここ数年で急速に注目される [...続きを読む]
  • 「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカー
      ソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]
  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
PAGE TOP