コラム

「大切なこと」をスケッチする⑧ ―読書体験の可能性―

 
全国大学生協連(東京)の昨年の調査によると、大学生の48%が、1日の読書時間は「ゼロ」と回答しています。

一方、多くの人が「読書は大切」と言います。

大切である理由は、突き詰めて言えば、「人生に役立つから」というものです。

ただこれでは、読書は「人生の役に立つ」という目的のための「手段」になっています。
これとは別の理由を考えてみたいと思います。

本を「読む」とはどういうことでしょうか。
まず思い浮かぶのが、「物事のやり方や人生観を含め知識を得る」ということです。

なぜ読むかというと、知識がつく、思考力がつくからです。
これらは「人生に役立つ読書」といえます。

加えて、「本を読む」ことは「物語を理解する」といった場合もあります。
これは、必ずしも人生に役立つわけではなりません。
きっと、「面白いから読んでいる」のでしょう。
この場合は、読書をすること自体が「目的」となっています。
読書は「楽しみ」を提供することもあります。

しかし、読書には別の可能性があります。

古典と呼ばれ読み継がれている本を例にして、なぜ、地域・時代を超えて読まれているのか考えてみましょう。

例えば『星の王子さま』には、次の言葉があります。

「おれ(キツネ)の目から見ると、あんた(王子さま)は、まだ、いまじゃ、ほかの十万もの男の子と、べつに変わりない男の子なのさ。だから、おれは、あんたがいなくなったっていいんだ。あんたもやっぱり、おれがいなくたっていいんだ。あんたの目から見ると、おれは、十万ものキツネとおなじなんだ。だけど、あんたが、おれを飼いならすと(仲良くなると)、おれたちは、もう、おたがいに、はなれちゃいられなくなるよ。あんたは、おれにとって、この世でたったひとりのひとになるし、おれは、あんたにとって、かけがえのないものになるんだよ…」
サン=テグジュペリ著,内藤 濯訳『星の王子さま』p94. ( )内は私が挿入しました。

ここには、人は仲良くなる(絆を結ぶ)と、互いに“かけがえのない存在になる”という真実が語られています。

「読む」とは、こうした、真実についての語り・言葉を聴くことでもあるのです。
ここでいう真実とは、人間の本当の姿(良い面だけでなく悪い面も含めて)、人間にとって大切なこと(真理、善・正義、美、聖など)を意味します。

私たち人間は、物質的なもの、承認(人から認められること)を求め、人によっては、名誉、権力・地位を求めますが、それだけではありません。

人は真実を求めます。

それは、精神的な世界を生きる人間の最も本源的な欲求といえるでしょう。

この本源的な欲求に応える体験が読書であり、だから、読書は、「役に立つ」、「楽しい」といった次元を超えた「充実感、真実に触れた喜び」をもたらします。

私たちは、真実への欲求を潜在的に宿していいます。
読書は、それを顕在化させてくれる最も身近な営みです。
真実に触れた時、心は満たされ、世界は違った風に見えます。そうした体験こそが、読書のさまざまな可能性の中心にあるものだと思います。

読書は、それ自体が私たちにとって価値あること(目的)となる可能性を秘めているのです。

この記事を書いた人
中村 剛
中村 剛 - なかむら たけし -
福祉現場の経験と哲学という営みを通して、社会福祉の根拠となる「知」を明らかにしたいと思っています。

RELATED POST関連記事

LATEST POST最新の記事