「大切なこと」をスケッチする⑧ ―読書体験の可能性―
全国大学生協連(東京)の昨年の調査によると、大学生の48%が、1日の読書時間は「ゼロ」と回答しています。
一方、多くの人が「読書は大切」と言います。
大切である理由は、突き詰めて言えば、「人生に役立つから」というものです。
ただこれでは、読書は「人生の役に立つ」という目的のための「手段」になっています。
これとは別の理由を考えてみたいと思います。
本を「読む」とはどういうことでしょうか。
まず思い浮かぶのが、「物事のやり方や人生観を含め知識を得る」ということです。
なぜ読むかというと、知識がつく、思考力がつくからです。
これらは「人生に役立つ読書」といえます。
加えて、「本を読む」ことは「物語を理解する」といった場合もあります。
これは、必ずしも人生に役立つわけではなりません。
きっと、「面白いから読んでいる」のでしょう。
この場合は、読書をすること自体が「目的」となっています。
読書は「楽しみ」を提供することもあります。
しかし、読書には別の可能性があります。
古典と呼ばれ読み継がれている本を例にして、なぜ、地域・時代を超えて読まれているのか考えてみましょう。
例えば『星の王子さま』には、次の言葉があります。
「おれ(キツネ)の目から見ると、あんた(王子さま)は、まだ、いまじゃ、ほかの十万もの男の子と、べつに変わりない男の子なのさ。だから、おれは、あんたがいなくなったっていいんだ。あんたもやっぱり、おれがいなくたっていいんだ。あんたの目から見ると、おれは、十万ものキツネとおなじなんだ。だけど、あんたが、おれを飼いならすと(仲良くなると)、おれたちは、もう、おたがいに、はなれちゃいられなくなるよ。あんたは、おれにとって、この世でたったひとりのひとになるし、おれは、あんたにとって、かけがえのないものになるんだよ…」
サン=テグジュペリ著,内藤 濯訳『星の王子さま』p94. ( )内は私が挿入しました。
ここには、人は仲良くなる(絆を結ぶ)と、互いに“かけがえのない存在になる”という真実が語られています。
「読む」とは、こうした、真実についての語り・言葉を聴くことでもあるのです。
ここでいう真実とは、人間の本当の姿(良い面だけでなく悪い面も含めて)、人間にとって大切なこと(真理、善・正義、美、聖など)を意味します。
私たち人間は、物質的なもの、承認(人から認められること)を求め、人によっては、名誉、権力・地位を求めますが、それだけではありません。
人は真実を求めます。
それは、精神的な世界を生きる人間の最も本源的な欲求といえるでしょう。
この本源的な欲求に応える体験が読書であり、だから、読書は、「役に立つ」、「楽しい」といった次元を超えた「充実感、真実に触れた喜び」をもたらします。
私たちは、真実への欲求を潜在的に宿していいます。
読書は、それを顕在化させてくれる最も身近な営みです。
真実に触れた時、心は満たされ、世界は違った風に見えます。そうした体験こそが、読書のさまざまな可能性の中心にあるものだと思います。
読書は、それ自体が私たちにとって価値あること(目的)となる可能性を秘めているのです。
RELATED POST関連記事
-
2022/06/24 こども福祉コースいつマスクを外せるか~日本人の同調圧力を考える~Withコロナでどのように過ごすか 全世界で猛威を振舞うコロナ感染が始まって3年目になりました。 高校生や大学生、新・社会人の方々はこのコロナ禍で修学旅行が無くなった、大学の入学式も卒業 [...続きを読む]
-
2020/04/30 スポーツ福祉コースコーチング学って何? -体力やトレーニング効果を数字で表す-体育・スポーツに関する学問には様々なものがあります。 社会科学系では、体育哲学、スポーツ社会学、スポーツ心理学など、自然科学系では運動生理学、バイオメカニクス、スポーツ医学など、その分野は多岐にわたり [...続きを読む]
-
2021/09/01 総合福祉コース適性は形成概念:あなたは向いている? それとも向いていない?看護にしても社会福祉にしても、その仕事に向いているか向いていないか、この適性の問題は大事ですよね。 ではどう捉えたらよいのでしょうか。 そもそも適性って、何なのか。 私の大学院修士課程時 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉