「大切なこと」をスケッチする⑧ ―読書体験の可能性―
全国大学生協連(東京)の昨年の調査によると、大学生の48%が、1日の読書時間は「ゼロ」と回答しています。
一方、多くの人が「読書は大切」と言います。
大切である理由は、突き詰めて言えば、「人生に役立つから」というものです。
ただこれでは、読書は「人生の役に立つ」という目的のための「手段」になっています。
これとは別の理由を考えてみたいと思います。
本を「読む」とはどういうことでしょうか。
まず思い浮かぶのが、「物事のやり方や人生観を含め知識を得る」ということです。
なぜ読むかというと、知識がつく、思考力がつくからです。
これらは「人生に役立つ読書」といえます。
加えて、「本を読む」ことは「物語を理解する」といった場合もあります。
これは、必ずしも人生に役立つわけではなりません。
きっと、「面白いから読んでいる」のでしょう。
この場合は、読書をすること自体が「目的」となっています。
読書は「楽しみ」を提供することもあります。
しかし、読書には別の可能性があります。
古典と呼ばれ読み継がれている本を例にして、なぜ、地域・時代を超えて読まれているのか考えてみましょう。
例えば『星の王子さま』には、次の言葉があります。
「おれ(キツネ)の目から見ると、あんた(王子さま)は、まだ、いまじゃ、ほかの十万もの男の子と、べつに変わりない男の子なのさ。だから、おれは、あんたがいなくなったっていいんだ。あんたもやっぱり、おれがいなくたっていいんだ。あんたの目から見ると、おれは、十万ものキツネとおなじなんだ。だけど、あんたが、おれを飼いならすと(仲良くなると)、おれたちは、もう、おたがいに、はなれちゃいられなくなるよ。あんたは、おれにとって、この世でたったひとりのひとになるし、おれは、あんたにとって、かけがえのないものになるんだよ…」
サン=テグジュペリ著,内藤 濯訳『星の王子さま』p94. ( )内は私が挿入しました。
ここには、人は仲良くなる(絆を結ぶ)と、互いに“かけがえのない存在になる”という真実が語られています。
「読む」とは、こうした、真実についての語り・言葉を聴くことでもあるのです。
ここでいう真実とは、人間の本当の姿(良い面だけでなく悪い面も含めて)、人間にとって大切なこと(真理、善・正義、美、聖など)を意味します。
私たち人間は、物質的なもの、承認(人から認められること)を求め、人によっては、名誉、権力・地位を求めますが、それだけではありません。
人は真実を求めます。
それは、精神的な世界を生きる人間の最も本源的な欲求といえるでしょう。
この本源的な欲求に応える体験が読書であり、だから、読書は、「役に立つ」、「楽しい」といった次元を超えた「充実感、真実に触れた喜び」をもたらします。
私たちは、真実への欲求を潜在的に宿していいます。
読書は、それを顕在化させてくれる最も身近な営みです。
真実に触れた時、心は満たされ、世界は違った風に見えます。そうした体験こそが、読書のさまざまな可能性の中心にあるものだと思います。
読書は、それ自体が私たちにとって価値あること(目的)となる可能性を秘めているのです。
RELATED POST関連記事
-
2020/05/01 総合福祉コース子ども食堂と市町のこれからここ数年、「子ども食堂」が注目を集めています。 「こども食堂」は、子どもが一人でも行ける無料または低額の食堂のことです。 市民のボランティアによる取組みで、2018年の調査(むすびえの前身団体「こども [...続きを読む]
-
2022/02/28 総合福祉コース人間一人ひとりに、等しくある「尊厳」 ~「津久井やまゆり園」事件後のソーシャルワーク教育~2016年、神奈川県にある知的障害者施設「津久井やまゆり園」で、元職員が施設に侵入し、入所者19人を刺殺した事件が起きました。 犯行の動機は、「重度障がい者は生きている意味がない」、「意 [...続きを読む]
-
2021/01/19 総合福祉コースコミュニティによい実践② ~観光スポットの分析~2018年10月、『兵庫県赤穂市GAP調査報告書』が公表されました。 この報告書は全94頁、赤穂市のHPでどなたでも閲覧できます。実際の調査では全国1,052名もの協力者が回答しており、 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
-
2023/02/07 総合福祉コース支援を支える考え方の一つ私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
-
2023/01/21 総合福祉コース政教分離と私立学校高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉