コラム

福祉 feat.スポーツ

 
アーティスト(歌手)が他のアーティストとコラボレーションして楽曲を創ることを、「featuring(フィーチャリング)」と言い、「○○ feat. ▲▲」のように表現します。

「featuring」は、際立たせる、主役に据えるというような意味を持ちます。

本学の社会福祉学部にはスポーツ福祉コースというコースがあり、まさに福祉とスポーツがコラボし、フィーチャリングしています。

では、どのようにフィーチャリングしているのでしょうか?

福祉とは、“しあわせ”や“ゆたかさ”、“すべての人に最低限の幸福と社会的援助を提供する”という理念を指します。

援助を必要とする人のニーズを探り、少しでも豊かになるために必要な対応を施します。

スポーツもある意味同じような側面があります。

コーチはアスリートに必要なあらゆるニーズ(トレーニング、言葉かけ、環境など)を考え、必要なことをコーチングとして提供します。

反対に、アスリートも自分に何が必要かを考え、然るべき相手(コーチなど)にコーチングを求めます。

つまり、福祉もスポーツも「対象に何が必要なのかを考え、適切な援助を行う」という点で共通項があります。

見方を少し変えると、「目の前にいる人に誠実に向き合う態度」が福祉にもスポーツにも求められる言えるかもしれません。

よって、福祉とスポーツは親和性が高い、つまり相性が良いと言えます。

福祉の心を持ち、スポーツの専門知識を備えた人たちが様々な分野で活躍してくれると、世の中がさらにちょっぴり豊かになるのではと考えています。

この記事を書いた人
熊野 陽人
熊野 陽人 - くまの あきひと -

RELATED POST関連記事

  • 忘れられない自閉症児との出会い
      私が「児童相談所」に勤めている時の話です。 当時、アメリカのベッテルハイム博士は、「自閉症とは、冷たく拒否的で冷蔵庫のような心をもった母親(冷蔵庫マザー:refrigerator mot [...続きを読む]
  • もう一度走れるように ~あの頃のように~
      昨夏、コロナ太りも起因して、体重がベストよりも25キロほどオーバーしたところで、このままではダメだ! 「もう一度走れるように」という思いに至った。 その数日前、「痩せないとだめですよ」と [...続きを読む]
  • ブレイクスルーを可能にする理念と使命―職場のマンネリを突破する力―
      社会福祉学部では、学生に身につけてもらいたい教養の力と専門性を『学士スタンダード』という100ページほどの冊子にまとめています。 これを学生に配布し、1年次のゼミのテキストとして使用して [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP