コラム
福祉 feat.スポーツ
アーティスト(歌手)が他のアーティストとコラボレーションして楽曲を創ることを、「featuring(フィーチャリング)」と言い、「○○ feat. ▲▲」のように表現します。
「featuring」は、際立たせる、主役に据えるというような意味を持ちます。
本学の社会福祉学部にはスポーツ福祉コースというコースがあり、まさに福祉とスポーツがコラボし、フィーチャリングしています。
では、どのようにフィーチャリングしているのでしょうか?
福祉とは、“しあわせ”や“ゆたかさ”、“すべての人に最低限の幸福と社会的援助を提供する”という理念を指します。
援助を必要とする人のニーズを探り、少しでも豊かになるために必要な対応を施します。
スポーツもある意味同じような側面があります。
コーチはアスリートに必要なあらゆるニーズ(トレーニング、言葉かけ、環境など)を考え、必要なことをコーチングとして提供します。
反対に、アスリートも自分に何が必要かを考え、然るべき相手(コーチなど)にコーチングを求めます。
つまり、福祉もスポーツも「対象に何が必要なのかを考え、適切な援助を行う」という点で共通項があります。
見方を少し変えると、「目の前にいる人に誠実に向き合う態度」が福祉にもスポーツにも求められる言えるかもしれません。
よって、福祉とスポーツは親和性が高い、つまり相性が良いと言えます。
福祉の心を持ち、スポーツの専門知識を備えた人たちが様々な分野で活躍してくれると、世の中がさらにちょっぴり豊かになるのではと考えています。
RELATED POST関連記事
-
2020/04/30 スポーツ福祉コースコーチの眼スポーツ現場では、コーチがアスリートのパフォーマンスを評価する際に、記録などの競技結果はもちろん選手自身の感覚や“コーチの眼”が用いられます。 特に「動き」については、運動のリズム、流れ、力み(りきみ [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース災害ボランティアと受援力1995年の阪神・淡路大震災では、死者約6,434人という大きな被害がありました。 そして震災で被災した方へ支援するために、1995年から約1年間に約137万人がボランティア活動をしており、その様子を [...続きを読む]
-
2020/10/19 総合福祉コース「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か①新型コロナの影響で日本全国の大学ではオンライン講義が行われています。 本学では6月になり一部対面授業が開始されたものの当面はこのような状況が続くかもしれません。 少なくとも後期も「オンラ [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2021/03/22 こども福祉コース「嫌いではない」ことの価値をあげよう!「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか? 僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。 例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今 [...続きを読む]
-
2021/03/15 こども福祉コース正しいは怖い③ 被害から自分を守ろう!今回は、虐待やハラスメントを受けた側について書きます。 そもそも、攻撃を受けることは苦痛です。 安心や安全がおびやかされる状況であり、誰でも早く逃れたいと思うでしょう。 選択肢としては相 [...続きを読む]
-
2021/03/08 心理福祉コース援助という後ろめたさコラム投稿も第4回目となります。 第1回目は、援助関係には不平等性が潜在しており、人の支援をしようとする者は、それに気づく、心の細やかさが大切だというお話を書きました。【第1回コラム(リ [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉