コラム

福祉 feat.スポーツ

 
アーティスト(歌手)が他のアーティストとコラボレーションして楽曲を創ることを、「featuring(フィーチャリング)」と言い、「○○ feat. ▲▲」のように表現します。

「featuring」は、際立たせる、主役に据えるというような意味を持ちます。

本学の社会福祉学部にはスポーツ福祉コースというコースがあり、まさに福祉とスポーツがコラボし、フィーチャリングしています。

では、どのようにフィーチャリングしているのでしょうか?

福祉とは、“しあわせ”や“ゆたかさ”、“すべての人に最低限の幸福と社会的援助を提供する”という理念を指します。

援助を必要とする人のニーズを探り、少しでも豊かになるために必要な対応を施します。

スポーツもある意味同じような側面があります。

コーチはアスリートに必要なあらゆるニーズ(トレーニング、言葉かけ、環境など)を考え、必要なことをコーチングとして提供します。

反対に、アスリートも自分に何が必要かを考え、然るべき相手(コーチなど)にコーチングを求めます。

つまり、福祉もスポーツも「対象に何が必要なのかを考え、適切な援助を行う」という点で共通項があります。

見方を少し変えると、「目の前にいる人に誠実に向き合う態度」が福祉にもスポーツにも求められる言えるかもしれません。

よって、福祉とスポーツは親和性が高い、つまり相性が良いと言えます。

福祉の心を持ち、スポーツの専門知識を備えた人たちが様々な分野で活躍してくれると、世の中がさらにちょっぴり豊かになるのではと考えています。

この記事を書いた人
熊野 陽人
熊野 陽人 - くまの あきひと -

RELATED POST関連記事

  • カナダ バンクーバー研修記(後編)
    後編は、研修プログラムについてご紹介したいと思います。 プログラムの柱は、 〇英語研修 〇福祉施設交... [...続きを読む]
  • “人に迷惑をかけないこと”は、難しい
    10年ほど前だったか、なにかお金のかからない、手軽な趣味を持とうと思って、「古新聞・チラシへの落書き... [...続きを読む]
  • 「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か①
      新型コロナの影響で日本全国の大学ではオンライン講義が行われています。 本学では6月にな... [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)
      本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
  • 日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?
    従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
  • なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのか
    タイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]