コラム

「新型コロナと福祉思想」その5―経済活動への眼差し、アルフレッド・マーシャルの視点―

一方で感染拡大を防ぎながら、もう一方で経済活動を徐々に再開させていく。

いま、そうした状況にいます。

私は経済学者ではありませんが、経済学にはアルフレッド・マーシャルの「Cool Heads but Warm Hearts(冷静な頭脳,されど温かな心)」という視点があると聞きます。

これは、「経済学を学ぶには、理論的に物事を解明する冷静な頭脳を必要とするが、そこには、階級社会の底辺に位置する人々の生活を何とかしたいという温かい心が必要だ」といった意味です。

新型コロナウイルスの状況下における経済活動を、冷静な頭脳で分析しなければなりません。
しかし、そうした分析の中には、本当に大変な状況にいる人へ温かな眼差しが必要です。

福祉の思想には、その眼差しの中に「自尊心を大切にする」という視点があります。

まず、収入がなく餓死してしまう、借金返済の目途が立たず命を絶ってしまう、こうした状況を生み出さないようにしなければなりません。

ただし、それだけでいいわけではありません。

自尊心は人が人として生きていく上で最も大切なものです。
仕事がない、解雇された、借金を重ねざるを得ない状況の中で、自尊心は大きく傷つきます。

経済活動は、人の生活だけでなく、命と自尊心を守るものでもあることを再認識したいと思います。

この記事を書いた人
中村 剛
中村 剛 - なかむら たけし -
福祉現場の経験と哲学という営みを通して、社会福祉の根拠となる「知」を明らかにしたいと思っています。

RELATED POST関連記事

  • 子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-
    近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であ... [...続きを読む]
  • 大切なことをスケッチする⑨ ー学生たちが宿している知性と大学教育の基本ー
      授業の中で、時々、学生たちの素晴らしい知性や感性に感銘を受けることがあります。 その一... [...続きを読む]
  • 「障害当事者の声」の政策反映
    2006年に国連総会において、障害者権利条約が採択されました。 障害者権利条約とは障害者の権利を実現... [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)
      本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
  • 日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?
    従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
  • なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのか
    タイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]