「大切なこと」をスケッチする③―心で分かる、だから行動が伴う―
楽天イーグルスのオコエ瑠偉選手のツイッターが大きな反響を呼んでいます。
オコエ選手は東京都出身でナイジェリア人の父親がいます。
保育園の頃、親の似顔絵を描く際に、先生が「肌色で塗りましょう」と言った時、涙ながらに茶色のクレヨンで親の顔を描いたことなどを綴っています。
辛い日々が続くなか「ベランダから飛び降りて、生まれ変わって、普通の日本人になれるかなとか、考えていた」と振り返り、「この普通とは何だろうと未だに考えている」と書いています。
また「甲子園には黒人はでるな」といった周囲の言葉も聞いています。
*ここまでの記述は毎日新聞6月18日付23面から引用しています。
福祉にノーマライゼーションという思想があります。
それは、地域、社会には、高齢者もいれば児童も大人もいる。女性も男性もいれば、心は女性で体は男性という人もいます。病気の人も健康な人もいます。こうした人たちが、地域で暮らしているのは正常な状態という考え方です。
この考えに依拠すれば、「普通とは何か」という問いに、福祉の立場からは「いろいろな人がいる地域、社会が普通だ」と考えます。
オコエ選手のツイートに対して、「差別はよくない」、「その人の気持ちを想像することが大切だ」、「一人ひとりの違いを尊重することが大切だ」といったことを思い考える人は多いと思います。
また、福祉の立場から言えば「ノーマライゼーションの思想が大切」と考えます。
ただ、こうした「大切なこと」は、「心で分かる、だから、行動が伴う」といった形での理解が必要ではないでしょうか。
「大切なこと」をスケッチするというシリーズのコラムでは、頭では分かっているけど、心では分かっていない「大切なこと」を、改めて問い、考え、言葉にする。そんな観点も交え、これからも投稿したいと思います。
RELATED POST関連記事
-
2022/02/28 総合福祉コース人間一人ひとりに、等しくある「尊厳」 ~「津久井やまゆり園」事件後のソーシャルワーク教育~2016年、神奈川県にある知的障害者施設「津久井やまゆり園」で、元職員が施設に侵入し、入所者19人を刺殺した事件が起きました。 犯行の動機は、「重度障がい者は生きている意味がない」、「意 [...続きを読む]
-
2022/02/08 総合福祉コース「空間」と「時間」(現在の専門知識・技術教育に欠けている視点)「共生社会」の実現と「意思決定」支援、これらは今日の福祉において、とても大事にされるべきこととして取り組まれています。 私たちの福祉も、紆余曲折を経て、ようやくここまでたどり着いたという [...続きを読む]
-
2020/10/27 こども福祉コース忘れられない自閉症児との出会い私が「児童相談所」に勤めている時の話です。 当時、アメリカのベッテルハイム博士は、「自閉症とは、冷たく拒否的で冷蔵庫のような心をもった母親(冷蔵庫マザー:refrigerator mot [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/05/12 総合福祉コース自粛警察新型コロナ感染症の拡大を防止するために、緊急事態宣言下では、飲食店の営業等の自粛や外出自粛が要請されています。 しかし、この営業自粛や外出自粛の要請に応じない、あるいは応じていないと思わ [...続きを読む]
-
2022/03/09 医療福祉コースコロナのゴールここ2年ほど私たちの生活の様々な面で影響が及んでいる新型コロナウイルス感染症、これからどう変化し、最終的なゴールはどんなイメージになるのか。ウイルスの性質から探ってみましょう。 キーワー [...続きを読む]
-
2022/03/01 総合福祉コース後悔先に立たず「後悔先に立たず」ということわざがあります。 皆さんは後悔したことがありますか? 人生の折り返しに指しかかって振り返るとそれなりに思いつきますが、どれも「それもまた人生」とあきらめのつく [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉