「大切なこと」をスケッチする③―心で分かる、だから行動が伴う―
楽天イーグルスのオコエ瑠偉選手のツイッターが大きな反響を呼んでいます。
オコエ選手は東京都出身でナイジェリア人の父親がいます。
保育園の頃、親の似顔絵を描く際に、先生が「肌色で塗りましょう」と言った時、涙ながらに茶色のクレヨンで親の顔を描いたことなどを綴っています。
辛い日々が続くなか「ベランダから飛び降りて、生まれ変わって、普通の日本人になれるかなとか、考えていた」と振り返り、「この普通とは何だろうと未だに考えている」と書いています。
また「甲子園には黒人はでるな」といった周囲の言葉も聞いています。
*ここまでの記述は毎日新聞6月18日付23面から引用しています。
福祉にノーマライゼーションという思想があります。
それは、地域、社会には、高齢者もいれば児童も大人もいる。女性も男性もいれば、心は女性で体は男性という人もいます。病気の人も健康な人もいます。こうした人たちが、地域で暮らしているのは正常な状態という考え方です。
この考えに依拠すれば、「普通とは何か」という問いに、福祉の立場からは「いろいろな人がいる地域、社会が普通だ」と考えます。
オコエ選手のツイートに対して、「差別はよくない」、「その人の気持ちを想像することが大切だ」、「一人ひとりの違いを尊重することが大切だ」といったことを思い考える人は多いと思います。
また、福祉の立場から言えば「ノーマライゼーションの思想が大切」と考えます。
ただ、こうした「大切なこと」は、「心で分かる、だから、行動が伴う」といった形での理解が必要ではないでしょうか。
「大切なこと」をスケッチするというシリーズのコラムでは、頭では分かっているけど、心では分かっていない「大切なこと」を、改めて問い、考え、言葉にする。そんな観点も交え、これからも投稿したいと思います。
RELATED POST関連記事
-
2022/07/29 総合福祉コース僕の歩く道「僕の歩く道」は2006年に放送されたドラマで、自閉症の30代の青年である大竹輝明さんが主人公である。 少し古いドラマであるが、今観ても多くの学びや気づきが得られる。 大竹さんは職場での [...続きを読む]
-
2021/03/22 こども福祉コース「嫌いではない」ことの価値をあげよう!「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか? 僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。 例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今 [...続きを読む]
-
2020/06/19 総合福祉コース「新型コロナと福祉思想」その5―経済活動への眼差し、アルフレッド・マーシャルの視点―一方で感染拡大を防ぎながら、もう一方で経済活動を徐々に再開させていく。 いま、そうした状況にいます。 私は経済学者ではありませんが、経済学にはアルフレッド・マーシャルの「Cool Heads but [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
-
2023/02/07 総合福祉コース支援を支える考え方の一つ私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
-
2023/01/21 総合福祉コース政教分離と私立学校高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉