「大切なこと」をスケッチする③―心で分かる、だから行動が伴う―
楽天イーグルスのオコエ瑠偉選手のツイッターが大きな反響を呼んでいます。
オコエ選手は東京都出身でナイジェリア人の父親がいます。
保育園の頃、親の似顔絵を描く際に、先生が「肌色で塗りましょう」と言った時、涙ながらに茶色のクレヨンで親の顔を描いたことなどを綴っています。
辛い日々が続くなか「ベランダから飛び降りて、生まれ変わって、普通の日本人になれるかなとか、考えていた」と振り返り、「この普通とは何だろうと未だに考えている」と書いています。
また「甲子園には黒人はでるな」といった周囲の言葉も聞いています。
*ここまでの記述は毎日新聞6月18日付23面から引用しています。
福祉にノーマライゼーションという思想があります。
それは、地域、社会には、高齢者もいれば児童も大人もいる。女性も男性もいれば、心は女性で体は男性という人もいます。病気の人も健康な人もいます。こうした人たちが、地域で暮らしているのは正常な状態という考え方です。
この考えに依拠すれば、「普通とは何か」という問いに、福祉の立場からは「いろいろな人がいる地域、社会が普通だ」と考えます。
オコエ選手のツイートに対して、「差別はよくない」、「その人の気持ちを想像することが大切だ」、「一人ひとりの違いを尊重することが大切だ」といったことを思い考える人は多いと思います。
また、福祉の立場から言えば「ノーマライゼーションの思想が大切」と考えます。
ただ、こうした「大切なこと」は、「心で分かる、だから、行動が伴う」といった形での理解が必要ではないでしょうか。
「大切なこと」をスケッチするというシリーズのコラムでは、頭では分かっているけど、心では分かっていない「大切なこと」を、改めて問い、考え、言葉にする。そんな観点も交え、これからも投稿したいと思います。
RELATED POST関連記事
-
2021/03/15 こども福祉コース正しいは怖い③ 被害から自分を守ろう!今回は、虐待やハラスメントを受けた側について書きます。 そもそも、攻撃を受けることは苦痛です。 安心や安全がおびやかされる状況であり、誰でも早く逃れたいと思うでしょう。 選択肢としては相 [...続きを読む]
-
虐待を受けた子ども達を支援する第1回 人を支援するということ 本稿では「虐待を受けた子ども達を支援する」ということをテーマに、思いつくままに書き進めたいと考えています。 テーマを見ると、虐待という言葉の方が印象に残りやすいと思いま [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コースいまも影響力を持ち続ける人生論武者小路実篤が著した『人生論』の序を少し引き写してみよう。 それを読むことで、もしかしたら読んでみようと思う気になる人も出てくるかもしれない。 序にはこう書かれてある。 「この本だけ読めば僕が人生に就 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉