コロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~
コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ
新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。
小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続いていました。
オンライン授業が中心となって、最近こそ一部対面授業(関東圏)や半々オンラインと対面授業を併用になっています。アルバイトや将来の就職確保も危惧されている状況です。
したがって、本学においてもこの1年は大変な状況でした。
コロナ渦で学生が頑張ったこと(続報)
先のコラムで書きましたが、こういうコロナ渦において本学の学生が頑張ったことを書きます。
コロナ渦において、さまざまな実習が中止や延期を余儀なくされました。
本学は将来において専門職(社会福祉、教員、医療)を目指す大学です。
その際に実習が中止になったのは大きな痛手でした。私は社会福祉学部の教員ですが、実習に行けなくなった学生の「こころの不安」は如何ばかりかと考えていました。
そこでソーシャルワーク実習は行けないけれども、何かそれに替わる取組はないかと考えました。
Zoomやその他のオンライン作業、電話連絡を繰り返してさまざまなディスカッションをしました。
その中で「大学生が地域の子ども達に何か社会的貢献できることはないか」ということです。
その方法を幾度も考えましたが、結論は「地元である赤穂市の小学生や保護者にコロナ対策と家庭での過ごし方を提案しよう!」になりました。できる限り柔らかい方法で「具体的な取組を情報冊子にしょう!」という考えが固まりました
「Withコロナ」において家庭内でできることを考えよう!
掲載するには予算も限られており、しっかりとした情報発信が必要です。
①冬時期に拡大するために感染防止
②コロナ渦の「こころ」の課題
③子ども(友達との交流も踏まえて)の家庭内での過ごし方(テレビ、ゲームなど)
④親子の繋がりを大切にしたい(こういう時期だからこそ一層に)
⑤元気で楽しく過ごす「子どもらしさ」を失わないで欲しい
など、さまざまな意見が提案されました。そういう意見を集約したのが全8ページ(カラー刷り)の「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」になりました。
この冊子は2020年12月24日(終業式)に赤穂市の全小学生に冬休みのささやかなクリスマスプレゼント(by関西福祉大学)として配布されました。
この取り組みは学生がコロナ渦においても地域の社会的貢献を実施したことによりマスコミ(神戸新聞、赤穂民報)にも取り上げられました。
コロナ渦の中で大学生は心身ともに大変でしたが、この中で本当に頑張ってくれました。
このような難事こそ出来ること、これぞソーシャルワークです!コロナ渦のこの1年頑張った学生をほめてやりたいと考えています!
RELATED POST関連記事
-
2020/07/31 総合福祉コース「大切なこと」をスケッチする⑥―ALSとソーシャルワークの思想―7月24日(金)の新聞の一面に、「ALS(筋萎縮性側索硬化症)女性に薬物投与、嘱託殺人容疑として医師2名逮捕」というニュースが報じられました。 女性のツイッターには「屈辱的で惨めな毎日が [...続きを読む]
-
2020/05/01 スポーツ福祉コース体育とは何かを考える体育とは何か? 皆さんがすぐ思い浮かべるのは、おそらく小学校から高等学校まで学校で習った学校体育ではありませんか? その内容は運動遊びやスポーツが主だったと思います。学校の先生が児童や生徒たちに、そ [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース身近なストレス奈良女子大学大学院人間文化研究科修了。 博士(学術)、社会福祉士。認知症ケア指導管理士。 老年社会学、家族関係学を専門とし、主に、男性介護者の介護ストレスや家庭内高齢者虐待に対する社会福祉士の支援のあ [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉