「大切なこと」をスケッチする④―負担は「迷惑」でなく「分かち合うもの」
年を取り介護が必要になると、多くの人が「子どもには迷惑をかけたくない」と思うのではないでしょうか。
ここでは、介護の負担=迷惑と理解されています。
こうした捉え方に対する異議もあります。
その代表的な考えが「迷惑をかけてもいいじゃないか」というものです。
昭和54年に放送された『車輪の一歩』というドラマがあります。
障がいの問題を考える上でとても参考になる名作ですが、そこで主人公が車いすの若者に対して、「迷惑をかけてもいいじゃないか」といいます。
この言葉の言わんとすることは分かるのですが、「迷惑」という言葉に違和感を覚えます。
迷惑とは、ある行為がもとで、他の人が不利益を受けたり、不快に感じたりすることです。
介護が必要な状態は、他の人の介護という労力を強い、継続すると大変な思い(不利益、不快)をするから、介護の負担=迷惑と理解されるのでしょう。
ここでちょっと、考えてみたいと思います。
加齢にせよ、病気や障がいにせよ、自ら望んで介護が必要な状態になろうとする人はいません。
たまたま、Aさんは障がいにより、Bさんは病気により、また、Cさんが加齢により、介護が必要な状態になりました。
一方私は、たまたま介護が必要な状態にはなっていません。
しかし、50代の自分でも病気や障がいによりこの1年の間に、介護が必要な状態になるかもしれません。
これは、考え方の問題ではなく、私たちの生の根底にある「事実」です。
この「事実」に目を向けたとき、「たまたま、ある人とそのご家族は、(いつ終わるか分からない)介護が必要という負担=重荷を担い、私はそれを担っていない。でも、私がその負担=重荷を担っていたかもしれない」ということに気づきます。
ここに気づけば、その負担=重荷は「迷惑」ではなく、「分かち合うもの」であることが分かります。
『車輪の一歩』のラストシーンは、エレベーターやスロープもない駅の階段です。
障がいがあることで引きこもりがちだった車いすの女性が、周りの人たちに対して、勇気を振り絞って、「どなたか……私を上まで上げてもらえませんか」と、大きな声で叫びます。
この呼びかけは決して人に迷惑をかけるものではありません。
そうではなく、「分かち合い」への呼びかけなのです。
RELATED POST関連記事
-
2020/10/19 心理福祉コースそれでも、自分のゴールにむかう ~ストレスと受け止め方の話~大学で勤務をしていると、卒業生から連絡が入ったり、研究室に顔を見せにきてくれたりするこ... [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2024/04/24 総合福祉コース本学伝統のコミュニティアワーのテーマに関する覚書(後編)本学が開学以来、毎年恒例となっているコミュニティアワー報告会の(対面でおこなわれた)2... [...続きを読む]
-
2024/03/03 スポーツ福祉専攻日本で唯一!関福大の「スポーツ福祉学」とは?従来、スポーツと福祉の関わり方と言えば、アダプテッドスポーツ、障がい者スポーツ(パラスポーツ)、リハ... [...続きを読む]
-
2024/02/09 社会マネジメント専攻なぜ社会福祉学部で政策やビジネスを学ぶのかタイトル、2024年4月から関西福祉学部社会福祉学部社会福祉学科では、新たに社会マネジメント専攻が立... [...続きを読む]