その時その時を生きることの幸せ
高校生諸君、世の中は思うようにいかないことが多い。
私は、幼少の頃はずっとそうだった。
5歳の時、母は死んだ。
父(後に叙勲をもらった立派な父)は居たけど、仕事ばかりで、私はほとんど関わった覚えがない。
私は叔父、叔母に育てられた。後に義母が来たけれど、私を捨てて出ていった。
私は不安で、頼りは私自身だった。
幸い小学校4年生の時に、小学校一番のかけっこの名手になった。
みんなちやほやしてくれる。不安が徐々に薄れていき、私はスポーツが好きになった。
それ以後、スポーツで一番になることだけが私の生きがいだった。
しかし、相変わらず誰も信じられない、誰とも腹を割って話し合わない。
そんな日々が続いた。私は高校を卒業するとすぐ家を出て、ある地方の国立大学に進学した。
そうしたら、なんじゃー。授業がないー。
キャンパスは閑散としていた。
私たちは、東京大学の入試が唯一なかった年に入学したものたち。
ベトナム戦争が起こり、ベトナムを戦火に巻き込んだ米国に反感を持った学生たちによる全国的な大学紛争が起こった。
東京大学安田講堂学生による占拠、私が行った大学も、警官と学生の小競り合いで死人が出た。
今のCOVID-19騒動とはまた異なるが、まるで戦争下のような時代であった。
授業がなく、特に大学からの指導もないので、毎日のんびりして居たら、核マル、民青、全共闘その他の思想グループが下宿に来て、夜な夜な私に説教する。
のんびりしているのが国賊のように言われた。
でも、必死に生きた。
好きなスポーツ(陸上競技)があったから生き延びることができた。
それに好きな彼女も居たしね・・・。
なぜ私がそんな大変な幼少期と青年期を生き抜くことができたか・・・。
それは、どんな辛い時でも、生きていれば、頑張っていれば、希望を持って生きてさえいれば、いずれは必ず良いことがあると信じていたからさ・・・。
当時を振り返ると、生活を工夫し、作戦を練って、よい結果を出そうと努力していた。その結果、その時その時を生きることの幸せを感じて生き抜くことができたんだ。
RELATED POST関連記事
-
2020/05/01 総合福祉コース災害ボランティアと受援力1995年の阪神・淡路大震災では、死者約6,434人という大きな被害がありました。 そして震災で被災した方へ支援するために、1995年から約1年間に約137万人がボランティア活動をしており、その様子を [...続きを読む]
-
2020/09/18 医療福祉コース合言葉は「かみかみ」、新型コロナの合言葉勝田吉彰の「高校生に知ってほしいこれからの感染予防」 YouTubeでご覧いただけます 新型コロナの感染は、この冬から再び増加してゆくことが予想されています。 これは、 ①ウイルス自体が [...続きを読む]
-
2022/03/09 医療福祉コースコロナのゴールここ2年ほど私たちの生活の様々な面で影響が及んでいる新型コロナウイルス感染症、これからどう変化し、最終的なゴールはどんなイメージになるのか。ウイルスの性質から探ってみましょう。 キーワー [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/08/08 心理福祉コース子どもの「レジリエンス」という視点前回のコラムでは不適切な養育のもとに育った子どもたちの愛着について書きました。 今回は最近よく聞くようになった「レジリエンス」について書きたいと思います。 一般的にレジリエンスとは「ここ [...続きを読む]
-
2022/08/04 総合福祉コース30年前の願い:オリジナル応援ソングに込めた想いとは辛いとき、悲しいとき、苦しいとき、その人を癒やしてくれるもの、元気づけてくれるものに歌という音楽があるのではないでしょうか。 それはある方にとってはポップかもしれないしロックかもしれませ [...続きを読む]
-
2022/07/29 総合福祉コース僕の歩く道「僕の歩く道」は2006年に放送されたドラマで、自閉症の30代の青年である大竹輝明さんが主人公である。 少し古いドラマであるが、今観ても多くの学びや気づきが得られる。 大竹さんは職場での [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉