コラム

その時その時を生きることの幸せ

高校生諸君、世の中は思うようにいかないことが多い。

私は、幼少の頃はずっとそうだった。

5歳の時、母は死んだ。

父(後に叙勲をもらった立派な父)は居たけど、仕事ばかりで、私はほとんど関わった覚えがない。
私は叔父、叔母に育てられた。後に義母が来たけれど、私を捨てて出ていった。

私は不安で、頼りは私自身だった。

幸い小学校4年生の時に、小学校一番のかけっこの名手になった。
みんなちやほやしてくれる。不安が徐々に薄れていき、私はスポーツが好きになった。

それ以後、スポーツで一番になることだけが私の生きがいだった。

しかし、相変わらず誰も信じられない、誰とも腹を割って話し合わない。
そんな日々が続いた。私は高校を卒業するとすぐ家を出て、ある地方の国立大学に進学した。

そうしたら、なんじゃー。授業がないー。
キャンパスは閑散としていた。
私たちは、東京大学の入試が唯一なかった年に入学したものたち。

ベトナム戦争が起こり、ベトナムを戦火に巻き込んだ米国に反感を持った学生たちによる全国的な大学紛争が起こった。

東京大学安田講堂学生による占拠、私が行った大学も、警官と学生の小競り合いで死人が出た。

今のCOVID-19騒動とはまた異なるが、まるで戦争下のような時代であった。

授業がなく、特に大学からの指導もないので、毎日のんびりして居たら、核マル、民青、全共闘その他の思想グループが下宿に来て、夜な夜な私に説教する。

のんびりしているのが国賊のように言われた。

でも、必死に生きた。

好きなスポーツ(陸上競技)があったから生き延びることができた。

それに好きな彼女も居たしね・・・。

なぜ私がそんな大変な幼少期と青年期を生き抜くことができたか・・・。

それは、どんな辛い時でも、生きていれば、頑張っていれば、希望を持って生きてさえいれば、いずれは必ず良いことがあると信じていたからさ・・・。
当時を振り返ると、生活を工夫し、作戦を練って、よい結果を出そうと努力していた。その結果、その時その時を生きることの幸せを感じて生き抜くことができたんだ。

この記事を書いた人

RELATED POST関連記事

  • コロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~
      コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ 新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。 小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続い [...続きを読む]
  • コーチの眼
    スポーツ現場では、コーチがアスリートのパフォーマンスを評価する際に、記録などの競技結果はもちろん選手自身の感覚や“コーチの眼”が用いられます。 特に「動き」については、運動のリズム、流れ、力み(りきみ [...続きを読む]
  • 虐待を受けた子ども達の心の傷
    近年、虐待によって幼い命が奪われるという痛ましいニュースをよく目にするようになりました。 実際、児童相談所の虐待相談対応件数は増加の一途をたどっています。 ここでは児童虐待をめぐる心の傷つきについて取 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP