カナダ バンクーバー研修記(前編)
昨年の夏、私は海外研修(カナダ バンクーバー)引率の機会をいただきました。
研修は、夏期休暇期間中の9月8日~17日(10日間)に実施されました。
この研修では、カナダの歴史・文化および福祉・教育・看護の現状を理解したり、現地の方々との交流を深め国際的な視野を養ったり、語学力・計画力・情報収集力・行動力を身に付けることが目的でした。
参加した学生は、教育学部と看護学部の1年生と2年生計5名で、全員が海外は初めてでしたので、期待と不安が半々だったのではないかと思います。かく言う私も海外には慣れておらず不安もありましたが、それらを忘れさせてくれるほどの豊かな体験と素敵な方々との出会い、そして学生たちの成長を目の当たりにして、彼らと同じ時間を共有できたことは、私にとっても貴重な経験になりました。その内容を前編と後編に分けてご紹介したいと思います。
はじめに、カナダ・ブリティッシュコロンビア州・バンクーバー市についてです。
私たちが訪れた時は、たまたま曇りや雨が多い天気でしたが、全般的には涼しく過ごしやすい気候でした。
街には高層ビルやホテルがありビジネスの中心地ではありますが、一方で自然も多く観光地としての魅力も十分あり、両者がうまく共存している街というイメージです。
また、米国を含む西側諸国では、移民に対して厳しい政策を取る国が増えていますが、カナダは移民を積極的に受け入れている国です。近年では中東やアジア系の移民が増えており、日本語を聞く場面も多々ありました。
街中を歩いて感じたことですが、人々が寛容で温かく親切な印象を受けました。
学生も基本的なことさえ気を付けていれば、とりわけ危険はなく過ごせるのではないでしょうか。
なお、学生の滞在先はリッチモンド市で、全員がホームステイでした。リッチモンド市には多くの中国系移民が住んでいます。街には中国系の食品や衣料品を販売しているお店があり、ホストファミリーや街の人々との交流を通して、学生は「多文化共生」について考え、向き合うきっかけになったのではないかと思います。
〔後編に続く〕
RELATED POST関連記事
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/06/17 こども福祉コースコロナ禍での不登校児童・生徒を考える不登校児童・生徒の増加 2020年度に30日以上登校せず「不登校」とみなされた小中学生は前年度より8・2%増の19万6127人で、過去最多だったことが文部科学省の問題行動・不登校調査で明 [...続きを読む]
-
2022/05/12 総合福祉コース自粛警察新型コロナ感染症の拡大を防止するために、緊急事態宣言下では、飲食店の営業等の自粛や外出自粛が要請されています。 しかし、この営業自粛や外出自粛の要請に応じない、あるいは応じていないと思わ [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉