コーチング学って何? -体力やトレーニング効果を数字で表す-
体育・スポーツに関する学問には様々なものがあります。
社会科学系では、体育哲学、スポーツ社会学、スポーツ心理学など、自然科学系では運動生理学、バイオメカニクス、スポーツ医学など、その分野は多岐にわたります。
そんな中でも、私の専門とする「コーチング学」は比較的新しい領域で、これからのスポーツ現場で最も必要とされる学問の一つです。
コーチング学をひと言で表すと、「スポーツの練習・トレーニングと指導に関する学問」です。
これまで多くの研究が行われ、運動やスポーツを行うと人間の身体にはどのような変化が起こるのか?
人間の運動やスポーツにおけるパフォーマンスはどのような仕組みで行われるのか?といった原理・原則は明らかにされています。
しかし、「どのようなトレーニングが効果的なのか?」「実際に行われている練習は本当に効果があるのか?」といった、具体的な練習・トレーニングの方法に関しては、まだまだ研究の余地がたくさんあります。
例えば、私の専門種目である陸上競技・跳躍種目で、どのようなウォーミングアップを行えば走幅跳で少しでも遠くに跳べるのか、実際に実験してウォーミングアップ方法別に効果を検証したりします。
また、野球やソフトボールにおいてトスバッテッィング練習というものがありますが、打者の前からトスをする場合と、打者の後ろからトスをする場合で、打撃フォームに違いは生まれるのか?といったことを検証したりします。
このように、スポーツの練習やトレーニングにおいて疑問に思うこと、知りたいと思ったことを実際に検証し、体力やトレーニング効果を数字に置き換えて客観的に評価し、スポーツ現場に有益なヒントを与える、そんなことを目指すのがコーチング学です。
「どうやったらもっと筋力が上がるのかな?」「こんな練習したら上手くなるかな?」こんな疑問を持つことが、コーチング学の最初の第一歩です。
RELATED POST関連記事
-
2020/05/01 総合福祉コース男性介護者のストレス軽減のためのヒントについて私は、社会福祉士および認知症ケア指導管理士の資格を持っています。 主な研究分野として、男性介護者による介護に対して、地域包括支援センターの社会福祉士がいかなる支援をすればよいのかなどについて、研究を行 [...続きを読む]
-
2020/05/01 こども福祉コース正しいはコワイ① 「正しさ」は攻撃性にもなる体罰やパワハラ、DVや児童虐待などは、近年、社会的な注目が集まっていますが、同様の暴力事案は後を絶ちません。 その加害者は、周囲が驚くほどの強い怒りと攻撃的言動(暴言・暴力)を示すと同時に、「あれは指 [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース身近なストレス奈良女子大学大学院人間文化研究科修了。 博士(学術)、社会福祉士。認知症ケア指導管理士。 老年社会学、家族関係学を専門とし、主に、男性介護者の介護ストレスや家庭内高齢者虐待に対する社会福祉士の支援のあ [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/08/08 心理福祉コース子どもの「レジリエンス」という視点前回のコラムでは不適切な養育のもとに育った子どもたちの愛着について書きました。 今回は最近よく聞くようになった「レジリエンス」について書きたいと思います。 一般的にレジリエンスとは「ここ [...続きを読む]
-
2022/08/04 総合福祉コース30年前の願い:オリジナル応援ソングに込めた想いとは辛いとき、悲しいとき、苦しいとき、その人を癒やしてくれるもの、元気づけてくれるものに歌という音楽があるのではないでしょうか。 それはある方にとってはポップかもしれないしロックかもしれませ [...続きを読む]
-
2022/07/29 総合福祉コース僕の歩く道「僕の歩く道」は2006年に放送されたドラマで、自閉症の30代の青年である大竹輝明さんが主人公である。 少し古いドラマであるが、今観ても多くの学びや気づきが得られる。 大竹さんは職場での [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉