コラム

フレイル予防に良い食事とは?

 
この夏、社会福祉学部ソーシャルワーク実習で、「おうちでできるフレイル予防~高齢者の社会的孤立状態に対処するためのアイデア」というテーマで実習しました。

フレイルとは、健康状態と要介護状態の中間状態で、何もしないと要支援・要介護状態になってしまいます。
フレイル予防には、①栄養、②口腔、③運動、④社会参加の4つの要素が重要であるといわれています。

今日は、フレイル予防によい「栄養」面をご紹介したいと思います。

フレイルを防ぐために何を食べるかが大切です。主な栄養素の働きをみると、まず炭水化物は「運動したり、体を動かすエネルギーとなる」、たんぱく質は「筋肉や血を作る」、カルシウムは「丈夫な骨を作る」、ビタミンDは「骨や筋肉を強化する」などの作用があります。
たんぱく質は、筋肉をつくる栄養素であり、肉・魚・卵・大豆製品などに多く含まれています。
お肉や赤身の魚で多く摂ることが可能です。
しかし、栄養素は一つだけ摂っておけばよいということは決してなく、丈夫な骨を作るためには、カルシウムの他にビタミンDも必要となります。
例えば、骨そしょう症の予防には、大豆(カルシウム・タンパク質)+シイタケ(ビタミンD)といった具合です。

フレイル予防に適した食事の一品として、次のようなものもいかがでしょうか。

鮭とマッシュルームのホイル焼きです。

味付けは、ポン酢またはバターと塩・こしょうとし、アルミホイルでチンしてやくと、ほら、ほっくりとおいしいお料理の出来上がり!それに、納豆ご飯なども添えるとさらに良いでしょう。

栄養素を毎回一つ一つ完ぺきにすることは、義務感が出て大変になりますが、一品なにかをチョイ足しすることで、心も体も元気になり、フレイル予防にもつながります。皆さんもやってみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
一瀬 貴子
一瀬 貴子 - いっせ たかこ -

RELATED POST関連記事

  • もう一度走れるように ~あの頃のように~
      昨夏、コロナ太りも起因して、体重がベストよりも25キロほどオーバーしたところで、このままではダメだ! 「もう一度走れるように」という思いに至った。 その数日前、「痩せないとだめですよ」と [...続きを読む]
  • 誰もが幸せであるために ~ユマニチュード~
      人は、社会的な交流をもち、尊厳を守られながら生きる権利を持っています。 人生100年時代といわれる今、85歳以上の4人に1人が認知症もしくは軽度認知障害になることも予想されています。 た [...続きを読む]
  • ブレイクスルーを可能にする理念と使命―職場のマンネリを突破する力―
      社会福祉学部では、学生に身につけてもらいたい教養の力と専門性を『学士スタンダード』という100ページほどの冊子にまとめています。 これを学生に配布し、1年次のゼミのテキストとして使用して [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP