フレイル予防に良い食事とは?
この夏、社会福祉学部ソーシャルワーク実習で、「おうちでできるフレイル予防~高齢者の社会的孤立状態に対処するためのアイデア」というテーマで実習しました。
フレイルとは、健康状態と要介護状態の中間状態で、何もしないと要支援・要介護状態になってしまいます。
フレイル予防には、①栄養、②口腔、③運動、④社会参加の4つの要素が重要であるといわれています。
今日は、フレイル予防によい「栄養」面をご紹介したいと思います。
フレイルを防ぐために何を食べるかが大切です。主な栄養素の働きをみると、まず炭水化物は「運動したり、体を動かすエネルギーとなる」、たんぱく質は「筋肉や血を作る」、カルシウムは「丈夫な骨を作る」、ビタミンDは「骨や筋肉を強化する」などの作用があります。
たんぱく質は、筋肉をつくる栄養素であり、肉・魚・卵・大豆製品などに多く含まれています。
お肉や赤身の魚で多く摂ることが可能です。
しかし、栄養素は一つだけ摂っておけばよいということは決してなく、丈夫な骨を作るためには、カルシウムの他にビタミンDも必要となります。
例えば、骨そしょう症の予防には、大豆(カルシウム・タンパク質)+シイタケ(ビタミンD)といった具合です。
フレイル予防に適した食事の一品として、次のようなものもいかがでしょうか。
鮭とマッシュルームのホイル焼きです。
味付けは、ポン酢またはバターと塩・こしょうとし、アルミホイルでチンしてやくと、ほら、ほっくりとおいしいお料理の出来上がり!それに、納豆ご飯なども添えるとさらに良いでしょう。
栄養素を毎回一つ一つ完ぺきにすることは、義務感が出て大変になりますが、一品なにかをチョイ足しすることで、心も体も元気になり、フレイル予防にもつながります。皆さんもやってみてはいかがでしょうか。
RELATED POST関連記事
-
2020/10/19 総合福祉コース「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か①新型コロナの影響で日本全国の大学ではオンライン講義が行われています。 本学では6月になり一部対面授業が開始されたものの当面はこのような状況が続くかもしれません。 少なくとも後期も「オンラ [...続きを読む]
-
2020/06/19 総合福祉コース「新型コロナと福祉思想」その5―経済活動への眼差し、アルフレッド・マーシャルの視点―一方で感染拡大を防ぎながら、もう一方で経済活動を徐々に再開させていく。 いま、そうした状況にいます。 私は経済学者ではありませんが、経済学にはアルフレッド・マーシャルの「Cool Heads but [...続きを読む]
-
2021/07/07 医療福祉コース変異株とは何ぞや?いま、新型コロナのニュースを見れば「変異株」という言葉がほぼ必ず出てきます。 大阪で変異株、東京で変異株、五輪会場で変異株が出たら、等々。 では実際に変異株とは何ぞや? といえば、案外、 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉