人を人として見れなくなる福祉教育の弊害
福祉に関して学生と接していて気を付けていることがあります。
それは知識や技術を重視しすぎることで起きがちな「専門バカ」を生み出さないために何が必要かということ、そのための片方の重しをどのように提供していくかという点です。
興味深い変化があります。
一枚の写真を学生に見せます。
その写真は、四肢麻痺があり、気管切開もしていて、知的にも障害があると思われる5歳くらいのこどもが車いすに座り、横に母親が付き添っているものです。
この写真を見せて、
①「最初に」どこに意識が行くか
②「最初に」どんな言葉かけをするか
を学生に問うと、2年生あたりでは、ABの答えが半々くらいですが、4年生になるとAが8割、Bは2割と大きく変化しています。
Aの答えは①「四肢ともに麻痺があり、動かすのは難しい」「気管切開なので発語も難しい」など
また、②「最初にお母さんに状況をお伺いしてからこどもさんに声をかけます」などです。
これがいわゆる「専門バカ」の答えであり、知識や技術が根本となる理念がないまま蓄積されてしまった典型例だと考えています。
では、2年生の時に約半数もあったBの答えは、
①「5歳くらいにしては大柄かな?」「顔色もよくてつやつやしているなぁ」
②はこどもさんに直接「普段どんなテレビ見てる」「どんな遊びしてる」などです。
もうおわかりのように、障害児は障害が先か、こども(児)が先か、ということであり、生の言葉でいえば「障害があるとかないとか、そんなもんは「最初」はどっちでもええんじゃ!5歳は5歳じゃ!」ということではないでしょうか。
これを見失わせてしまう福祉教育であれば、いかに高尚なことや実践的な知識・技術を伝えたとしても全くの無意味であり、そればかりか弊害だらけのものとなってしまいます。
人を人としてとらえる、「最初に」人を全体として見る(ピープル・ファースト)、専門バカになることなく、当たり前に普通の感覚をもった専門職が増えていくことを願って、学生とくだらない雑談にふける毎日です。
RELATED POST関連記事
-
2022/10/26 総合福祉コース誰もが幸せであるために ~ユマニチュード~人は、社会的な交流をもち、尊厳を守られながら生きる権利を持っています。 人生100年時代といわれる今、85歳以上の4人に1人が認知症もしくは軽度認知障害になることも予想されています。 た [...続きを読む]
-
虐待を受けた子ども達を支援する第1回 人を支援するということ 本稿では「虐待を受けた子ども達を支援する」ということをテーマに、思いつくままに書き進めたいと考えています。 テーマを見ると、虐待という言葉の方が印象に残りやすいと思いま [...続きを読む]
-
2020/06/10 総合福祉コースコロナ禍における言葉の違和感新型コロナウイルス(COVID-19)が蔓延し、さまざまな領域で大きな制約を受けているなか、私が感じていることを連載形式で述べていきたい。 まず今回のコロナ騒動で「新型コロナウイルス戦争」とか「未知の [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
-
2023/02/07 総合福祉コース支援を支える考え方の一つ私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
-
2023/01/21 総合福祉コース政教分離と私立学校高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉