コラム

国境を越える疾患の移り変わり

外務省医務官として12年間の海外医療の世界から大学での勤務を通じ、現在進行形で展開する「国境を越える疾患」にかかわってきた想いです。

最初は2002年(2003年から本格化)のSARS流行。2007年頃から取りざたされた鳥インフルエンザH5N1。

2009年の新型インフルエンザH1N1。2013年から中東ではじまり2015年の韓国流行で身近になったMERS。

2014年のエボラ熱。

2016年のジカ熱。

2017年のヒアリ騒動。

これらの経緯を見ながら、人類が進歩したこと、進歩しなかったことが浮かんできます。

進歩したこと。
なんといっても情報共有です。

今回の新型コロナ(COVID-19)では1月上旬には早くも遺伝子配列が中国の研究施設から公開され、世界中の研究者がその遺伝子配列を知り、ワクチンや治療薬や検査キットの開発競争が一斉にスタートを切りました。

SARS流行時の北京では、その検体を入手しようと、水面下でさまざまな政治的駆け引き(たとえば研究費支援と引き換えに共同研究に持ち込もうとするなど)が展開していました。
しそれを考えれば隔世の感です。
ウイルスの性質・感染力・数理モデル駆使した流行予想と対策等々、これまでなかなか得られなかった情報があっという間に共有されてゆきます。

一方で進歩しないことは、事実ではない流言(うわさ)の拡散や感染者およびその周辺に対する差別といった人類の醜い一面でした。

パニックを含めた心理社会的反応、これに対しては、まだまだ研究が必要な古くて新しいテーマといえるでしょう。

今後、こうした国境を越える感染症に関しては、新しい事象が次々と世の中を変えるパワーを持って出てくるはずです。

ぜひみなさんもアンテナを高くもってみていってください。

この記事を書いた人
勝田 吉彰
勝田 吉彰 - かつだ よしあき -
昭和61年5月~ 医師免許取得後、医局人事にしたがい倉敷・大分・福山等で勤務

平成6年1月 外務省入省、在スーダン日本国大使館 二等書記官兼医務官

平成7年11月 在フランス日本国大使館 二等書記官兼医務官

平成8年4月 在フランス日本国大使館 一等書記官兼医務官

平成12年6月 在セネガル日本国大使館 一等書記官兼医務官

平成15年3月 在中華人民共和国日本国大使館 一等書記官兼医務官

平成16年4月 在中華人民共和国日本国大使館  参事官兼医務官

平成18年3月 外務省退官

平成18年4月 近畿医療福祉大学(現 神戸医療福祉大学)社会福祉学部臨床福祉心理学科 教授

平成24年4月 関西福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科・大学院社会福祉学研究科 教授

アフリカ・欧州・アジアと永年の海外医療現場を経て大学教官として第三の人生を歩んでいます。SARSが猛威をふるう北京で様々な対応経験から、エボラ・MERS・ジカ・デング・インフル・新型コロナCOVID-19等新興感染症の及ぼす心理社会的影響やリスクコミュニケーションに強い関心をもっています。

RELATED POST関連記事

  • ソーシャルワーク実習を終えた学生の疑問
      以前、ある学生(「Aくん」とする)が、社会福祉の現場でソーシャルワークを学ぶための実習を終えて、大学に戻ってきてこういった。 「先生、自分は実習を終えた同学年の学生と話していて不思議に思 [...続きを読む]
  • それでも、自分のゴールにむかう ~ストレスと受け止め方の話~
      大学で勤務をしていると、卒業生から連絡が入ったり、研究室に顔を見せにきてくれたりすることがあります。 社会人になって、元気に過ごしているという近況報告もあれば、少し働くことが辛くなってき [...続きを読む]
  • 「あたりまえ」について
    私たちは日常生活で「あたりまえ」という言葉をよく使い、耳にします。 学校に行くのは「あたりまえ」。 異性を好きになるのが「あたりまえ」。 大人の言うことを聞くのは「あたりまえ」などなど。 「あたりまえ [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP