コラム

子どもは認められると変身する

皆さんは「児童相談所」をご存じですか? 

虐待を受けた子どもが児童相談所の一時保護所に保護されたとのニュースを聞かれたことがあると思います。
このコラムは私が大学を卒業して、一時保護所に勤めていた時のお話です。

ある日、小学4年の男児が入所してきました。

入所理由は他児に暴力をふるったり、小学校の渡り廊下の屋根に登り瓦を剥がして投げつけるなど、乱暴で手に負えず、何とかして欲しいとのことでした。
一時保護所でも他児に暴力をふるうことがありました。
当時のスタッフは8人で、私を除く7人が女性保育士で、一時保護所には温かく子ども包み込むような母性的な雰囲気がありました。私は夜勤に入らず日勤で働いていました。
男児が暴力をふるった時にはすぐに叱ることなく、別室でじっくりと話を聞くようにしました。
男児は誰にも認めてもらえず、大人に自分の気持ちを聞いてもらったり、打ち明ける機会もなく、自分のどうしようもないイライラ感を他児や物にぶつけていたように思います。
毎日毎日、根気強く、男児の気持ちに耳を傾け寄り添いながら関わっていきました。
そうして10日ほど経ったある日、私が帰宅する時間になると事務所に来て、「一緒に帰りたい、先生の家に連れて帰って」と言ってきました。

誰からも認めてもらうことのなかった男児の素直な気持ちだと思います。

私はそれに少しでも応えようとして、男児と二人きりで、明石公園に「どんぐり拾い」に行きました。
二人で沢山のどんぐりを拾い、明石公園から一時保護所に帰ってきた時に、男児が「他の子はどんぐり拾いに行ってないので可哀想や、草むらにどんぐりをばらまいて、みんなで『どんぐり拾い』をしよう」と言いました。
他児に乱暴を働いていた男児が他の子どもの気持ちを考えるまでに成長した瞬間でした。

その時、子どもは大人に認められると変身することを強く実感しました。

子どもは認められることにより自立するのだと思います。

この記事を書いた人

RELATED POST関連記事

  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • なぜ、勉強するのか?
      私が小学生の頃に「クイズ面白ゼミナール」という番組がありました。 「知るは楽しみなり」という司会者の一言で始まる番組です。 私もこれまでに、何度となく「なぜ、勉強するのだろう?」と考えて [...続きを読む]
  • ボランティアから得られるもの(前編)
      大学に入ったら始めてみようと思うことに、「ボランティア」を挙げる学生さんがいます。 ボランティアという言葉は、ラテン語の volo(ウォロ)が語幹であり、日本語で言うと「自発性」が中核概 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP