子どもは認められると変身する
皆さんは「児童相談所」をご存じですか?
虐待を受けた子どもが児童相談所の一時保護所に保護されたとのニュースを聞かれたことがあると思います。
このコラムは私が大学を卒業して、一時保護所に勤めていた時のお話です。
ある日、小学4年の男児が入所してきました。
入所理由は他児に暴力をふるったり、小学校の渡り廊下の屋根に登り瓦を剥がして投げつけるなど、乱暴で手に負えず、何とかして欲しいとのことでした。
一時保護所でも他児に暴力をふるうことがありました。
当時のスタッフは8人で、私を除く7人が女性保育士で、一時保護所には温かく子ども包み込むような母性的な雰囲気がありました。私は夜勤に入らず日勤で働いていました。
男児が暴力をふるった時にはすぐに叱ることなく、別室でじっくりと話を聞くようにしました。
男児は誰にも認めてもらえず、大人に自分の気持ちを聞いてもらったり、打ち明ける機会もなく、自分のどうしようもないイライラ感を他児や物にぶつけていたように思います。
毎日毎日、根気強く、男児の気持ちに耳を傾け寄り添いながら関わっていきました。
そうして10日ほど経ったある日、私が帰宅する時間になると事務所に来て、「一緒に帰りたい、先生の家に連れて帰って」と言ってきました。
誰からも認めてもらうことのなかった男児の素直な気持ちだと思います。
私はそれに少しでも応えようとして、男児と二人きりで、明石公園に「どんぐり拾い」に行きました。
二人で沢山のどんぐりを拾い、明石公園から一時保護所に帰ってきた時に、男児が「他の子はどんぐり拾いに行ってないので可哀想や、草むらにどんぐりをばらまいて、みんなで『どんぐり拾い』をしよう」と言いました。
他児に乱暴を働いていた男児が他の子どもの気持ちを考えるまでに成長した瞬間でした。
その時、子どもは大人に認められると変身することを強く実感しました。
子どもは認められることにより自立するのだと思います。
RELATED POST関連記事
-
2020/07/18 医療福祉コース正しいアドバイスの役にたたなさ大学教員として働いていると、在学生や卒業生からさまざまな相談を受ける。 在学生からは家庭のことや進路、勉強のことが多く、卒業生からは職場の人間関係や転職についてのことが多い。 ソーシャル [...続きを読む]
-
2020/05/01 医療福祉コース国境を越える疾患の移り変わり外務省医務官として12年間の海外医療の世界から大学での勤務を通じ、現在進行形で展開する「国境を越える疾患」にかかわってきた想いです。 最初は2002年(2003年から本格化)のSARS流行。2007年 [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース身近なストレス奈良女子大学大学院人間文化研究科修了。 博士(学術)、社会福祉士。認知症ケア指導管理士。 老年社会学、家族関係学を専門とし、主に、男性介護者の介護ストレスや家庭内高齢者虐待に対する社会福祉士の支援のあ [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ 新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。 小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続い [...続きを読む]
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと!その① ~「第9回子ども支援セミナー」の開催~昨年は新型コロナに翻弄された一年でした。 本学でも卒業式、入学式が中止になりました。 それだけではなく、大学はオンライン授業になりました。 大学内は学生立ち入りができずZoomでの授業に [...続きを読む]
-
2021/01/19 総合福祉コースコミュニティによい実践② ~観光スポットの分析~2018年10月、『兵庫県赤穂市GAP調査報告書』が公表されました。 この報告書は全94頁、赤穂市のHPでどなたでも閲覧できます。実際の調査では全国1,052名もの協力者が回答しており、 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ストレス
- スポーツ
- ソーシャルワーク
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 幸せ
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者