子ども食堂と市町のこれから
ここ数年、「子ども食堂」が注目を集めています。
「こども食堂」は、子どもが一人でも行ける無料または低額の食堂のことです。
市民のボランティアによる取組みで、2018年の調査(むすびえの前身団体「こども食堂安心・安全向上委員会」調べ)では、2,286か所あり、2019年6月には、1年で1.6倍増え、すべての都道府県に少なくとも3,718か所となっています(2019年6月むすびえおよび全国の地域ネットワーク共同調査)。
そして、多くの市町ではこの活動への支援に力を注ぐ傾向が顕著になっています。
そもそも「子ども食堂」は、市民のボランティアによる活動だったわけですね。
そこに市町が支援するという形は本来あるべきものなのでしょうか。
確かに、生活に困っている子どもや家庭に何もしないよりは、子ども食堂への支援をする方が良いのかもしれません。
しかし、それでは本質的な解決にはならないのです。
市町という公的責任を担うところはそもそも生活に困っている子どもや家庭への支援をしなければいけません。
では、子ども食堂のこれからはどうあるべきなのでしょうか。
子ども食堂のこれからの目標は「子ども食堂がない社会にすること」ではないでしょうか。
これは子ども食堂ではなく市町が目指すべきことなのかもしれません。
先ほども述べたように、生活に困っている子どもや家庭を見過ごさない市町のあり方が求められます。
つまり、子ども食堂が担っている食事に関しては公的な責任のもとで保障すべきなのです。
ただ、これを市町任せにするのではなく、子ども食堂から積極的に発信することも求められます。
もちろん、専門職の関わりがあってのことです。
そして、これらのことが実現すれば子ども食堂は食堂ではなく「子どもの居場所」としてさらなる展開が考えられるのではないでしょうか。
子ども食堂が一つの活動としてここまで大きくなりました。
この活動が最善のものだと思わずに、これからを考えていきたいですね。
RELATED POST関連記事
-
2020/09/18 医療福祉コース合言葉は「かみかみ」、新型コロナの合言葉勝田吉彰の「高校生に知ってほしいこれからの感染予防」 YouTubeでご覧いただけます 新型コロナの感染は、この冬から再び増加してゆくことが予想されています。 これは、 ①ウイルス自体が [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース災害ボランティアと受援力1995年の阪神・淡路大震災では、死者約6,434人という大きな被害がありました。 そして震災で被災した方へ支援するために、1995年から約1年間に約137万人がボランティア活動をしており、その様子を [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース続・いまも影響力を持ち続ける人生論武者小路実篤の人生論は今日もなお影響力を持ち続けている。 それを示す根拠として、たとえば「読書メーター」(日本中の読書家とコミュニケーションできるWeb)がある。 読書メーターのレビュー数を見ると、2 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/05/12 総合福祉コース自粛警察新型コロナ感染症の拡大を防止するために、緊急事態宣言下では、飲食店の営業等の自粛や外出自粛が要請されています。 しかし、この営業自粛や外出自粛の要請に応じない、あるいは応じていないと思わ [...続きを読む]
-
2022/03/09 医療福祉コースコロナのゴールここ2年ほど私たちの生活の様々な面で影響が及んでいる新型コロナウイルス感染症、これからどう変化し、最終的なゴールはどんなイメージになるのか。ウイルスの性質から探ってみましょう。 キーワー [...続きを読む]
-
2022/03/01 総合福祉コース後悔先に立たず「後悔先に立たず」ということわざがあります。 皆さんは後悔したことがありますか? 人生の折り返しに指しかかって振り返るとそれなりに思いつきますが、どれも「それもまた人生」とあきらめのつく [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉