コラム

子ども食堂と市町のこれから

ここ数年、「子ども食堂」が注目を集めています。

「こども食堂」は、子どもが一人でも行ける無料または低額の食堂のことです。
市民のボランティアによる取組みで、2018年の調査(むすびえの前身団体「こども食堂安心・安全向上委員会」調べ)では、2,286か所あり、2019年6月には、1年で1.6倍増え、すべての都道府県に少なくとも3,718か所となっています(2019年6月むすびえおよび全国の地域ネットワーク共同調査)。

そして、多くの市町ではこの活動への支援に力を注ぐ傾向が顕著になっています。

そもそも「子ども食堂」は、市民のボランティアによる活動だったわけですね。
そこに市町が支援するという形は本来あるべきものなのでしょうか。
確かに、生活に困っている子どもや家庭に何もしないよりは、子ども食堂への支援をする方が良いのかもしれません。
しかし、それでは本質的な解決にはならないのです。
市町という公的責任を担うところはそもそも生活に困っている子どもや家庭への支援をしなければいけません。

では、子ども食堂のこれからはどうあるべきなのでしょうか。

子ども食堂のこれからの目標は「子ども食堂がない社会にすること」ではないでしょうか。
これは子ども食堂ではなく市町が目指すべきことなのかもしれません。
先ほども述べたように、生活に困っている子どもや家庭を見過ごさない市町のあり方が求められます。

つまり、子ども食堂が担っている食事に関しては公的な責任のもとで保障すべきなのです。
ただ、これを市町任せにするのではなく、子ども食堂から積極的に発信することも求められます。
もちろん、専門職の関わりがあってのことです。

そして、これらのことが実現すれば子ども食堂は食堂ではなく「子どもの居場所」としてさらなる展開が考えられるのではないでしょうか。

子ども食堂が一つの活動としてここまで大きくなりました。

この活動が最善のものだと思わずに、これからを考えていきたいですね。

この記事を書いた人
藤原 慶二
藤原 慶二 - ふじわら けいじ -

RELATED POST関連記事

  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
  • 「新型コロナと福祉思想」その1―ICT社会としんがりの思想―
    新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため大学でもオンライン授業が中心となり、会議もZoomが使われています。 また、情報の共有や伝達にはMicrosoft Teamsが使われるようになりました。 いま、 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP