コラム

子ども食堂と市町のこれから

ここ数年、「子ども食堂」が注目を集めています。

「こども食堂」は、子どもが一人でも行ける無料または低額の食堂のことです。
市民のボランティアによる取組みで、2018年の調査(むすびえの前身団体「こども食堂安心・安全向上委員会」調べ)では、2,286か所あり、2019年6月には、1年で1.6倍増え、すべての都道府県に少なくとも3,718か所となっています(2019年6月むすびえおよび全国の地域ネットワーク共同調査)。

そして、多くの市町ではこの活動への支援に力を注ぐ傾向が顕著になっています。

そもそも「子ども食堂」は、市民のボランティアによる活動だったわけですね。
そこに市町が支援するという形は本来あるべきものなのでしょうか。
確かに、生活に困っている子どもや家庭に何もしないよりは、子ども食堂への支援をする方が良いのかもしれません。
しかし、それでは本質的な解決にはならないのです。
市町という公的責任を担うところはそもそも生活に困っている子どもや家庭への支援をしなければいけません。

では、子ども食堂のこれからはどうあるべきなのでしょうか。

子ども食堂のこれからの目標は「子ども食堂がない社会にすること」ではないでしょうか。
これは子ども食堂ではなく市町が目指すべきことなのかもしれません。
先ほども述べたように、生活に困っている子どもや家庭を見過ごさない市町のあり方が求められます。

つまり、子ども食堂が担っている食事に関しては公的な責任のもとで保障すべきなのです。
ただ、これを市町任せにするのではなく、子ども食堂から積極的に発信することも求められます。
もちろん、専門職の関わりがあってのことです。

そして、これらのことが実現すれば子ども食堂は食堂ではなく「子どもの居場所」としてさらなる展開が考えられるのではないでしょうか。

子ども食堂が一つの活動としてここまで大きくなりました。

この活動が最善のものだと思わずに、これからを考えていきたいですね。

この記事を書いた人
藤原 慶二
藤原 慶二 - ふじわら けいじ -

RELATED POST関連記事

  • いまも影響力を持ち続ける人生論
    武者小路実篤が著した『人生論』の序を少し引き写してみよう。 それを読むことで、もしかしたら読んでみようと思う気になる人も出てくるかもしれない。 序にはこう書かれてある。 「この本だけ読めば僕が人生に就 [...続きを読む]
  • コミュニティによい実践① ~路上生活者支援~
      2020年、新型コロナウイルスの感染拡大が世界中で起こり、いつ終わりが来るのかが見えない中で、2回生のゼミも開始となりました。 谷川ゼミの理念は「コミュニティによい実践」です。 しかし、 [...続きを読む]
  • 人間一人ひとりに、等しくある「尊厳」 ~「津久井やまゆり園」事件後のソーシャルワーク教育~
      2016年、神奈川県にある知的障害者施設「津久井やまゆり園」で、元職員が施設に侵入し、入所者19人を刺殺した事件が起きました。 犯行の動機は、「重度障がい者は生きている意味がない」、「意 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP