正しさはコワイ② 支援者が陥りやすい罠
体罰やパワハラ・虐待などの背景には加害者側が信じる「正しさ」があり、それが強い怒りと激しい攻撃を正当化させることは前回お伝えしました。
今回は、相手を正そうとすることに関連した話題を書きたいと思います。
正すという表現が誤解を招きそうではありますが、そのようなやりとりは身近なところで日々行われています。
教師と生徒、上司と部下、親と子における「教育」や「養育」、「支援」はそのひとつでしょう。
想像してみてください。
あなたは今、福祉の仕事をしていますが、利用者さんが約束や指示を守ってくれません。
そのことを注意しても相手に言い返されてしまい、次第に「私の言うとおりにすればイイのに!」とイライラしてきます。
また、相手が子どもであれば「ちゃんと言い聞かせる必要がある」と考えてお説教を始めるかもしれません。
しかし今度は、あなたが支援者という立場ではなく、この場面を想像してください。先程と同じぐらいの怒りを感じますか。
口論になりかけても、どちらが正しいかにこだわらずに「まぁまぁ」とスルー出来るかもしれません。
つまり、ここに記された怒りや攻撃性には「支援をする側/される側」という関係性が影響しているのです。
もう少し言えば、あなたが教師や支援者、先輩や上司であるという状況が、そうさせていると言えます。
我々が、教師や支援者、先輩や上司として相手と関わる際には、知識や経験などある程度の「正しさ」は必要です。
しかしそのことは、相手のことを(上の例では利用者さん)支援が必要で未熟な存在と見なしてしまう危険性もあります。
両者で意見が異なった際に「(自分のほうが正しいのだから)自分の言うとおりにすれば良い」という展開になったのはその一例でしょう。
そこに固執することで相手の出来なさやミスを指摘することに躍起になり、相手を自分に従わせること自体が目的に変わってしまいます。
そのままエスカレートしてしまえば、それはパワハラや体罰という事態になることは周知のとおりです。
このように「支援をする/される」という関係性には「正しさ」との距離が近いぶん、そこへの陥りやすさがデフォルトとして仕組まれています。
意外なことに支援者と呼ばれる人はそのことに無自覚であり続けられる点も含めて「正しさ」のコワいところです。
RELATED POST関連記事
-
2020/04/30 スポーツ福祉コースコーチング学って何? -体力やトレーニング効果を数字で表す-体育・スポーツに関する学問には様々なものがあります。 社会科学系では、体育哲学、スポーツ社会学、スポーツ心理学など、自然科学系では運動生理学、バイオメカニクス、スポーツ医学など、その分野は多岐にわたり [...続きを読む]
-
2020/12/19 総合福祉コース私の愛する音楽家~バッハ~私が10年間かけて続けてきた活動の一つに、介護保険施設での音楽ボランティア活動があります。 音楽は演奏する側も聴衆側をも幸せにします。 今日は、私が愛してやまない音楽家バッハの生涯をたど [...続きを読む]
-
2020/07/03 総合福祉コース人を人として見れなくなる福祉教育の弊害福祉に関して学生と接していて気を付けていることがあります。 それは知識や技術を重視しすぎることで起きがちな「専門バカ」を生み出さないために何が必要かということ、そのための片方の重しをどの [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉