コラム

正しさはコワイ② 支援者が陥りやすい罠

体罰やパワハラ・虐待などの背景には加害者側が信じる「正しさ」があり、それが強い怒りと激しい攻撃を正当化させることは前回お伝えしました。

今回は、相手を正そうとすることに関連した話題を書きたいと思います。

正すという表現が誤解を招きそうではありますが、そのようなやりとりは身近なところで日々行われています。

教師と生徒、上司と部下、親と子における「教育」や「養育」、「支援」はそのひとつでしょう。

想像してみてください。

あなたは今、福祉の仕事をしていますが、利用者さんが約束や指示を守ってくれません。
そのことを注意しても相手に言い返されてしまい、次第に「私の言うとおりにすればイイのに!」とイライラしてきます。
また、相手が子どもであれば「ちゃんと言い聞かせる必要がある」と考えてお説教を始めるかもしれません。
しかし今度は、あなたが支援者という立場ではなく、この場面を想像してください。先程と同じぐらいの怒りを感じますか。
口論になりかけても、どちらが正しいかにこだわらずに「まぁまぁ」とスルー出来るかもしれません。

つまり、ここに記された怒りや攻撃性には「支援をする側/される側」という関係性が影響しているのです。

もう少し言えば、あなたが教師や支援者、先輩や上司であるという状況が、そうさせていると言えます。

我々が、教師や支援者、先輩や上司として相手と関わる際には、知識や経験などある程度の「正しさ」は必要です。
しかしそのことは、相手のことを(上の例では利用者さん)支援が必要で未熟な存在と見なしてしまう危険性もあります。
両者で意見が異なった際に「(自分のほうが正しいのだから)自分の言うとおりにすれば良い」という展開になったのはその一例でしょう。
そこに固執することで相手の出来なさやミスを指摘することに躍起になり、相手を自分に従わせること自体が目的に変わってしまいます。
そのままエスカレートしてしまえば、それはパワハラや体罰という事態になることは周知のとおりです。

このように「支援をする/される」という関係性には「正しさ」との距離が近いぶん、そこへの陥りやすさがデフォルトとして仕組まれています。

意外なことに支援者と呼ばれる人はそのことに無自覚であり続けられる点も含めて「正しさ」のコワいところです。

この記事を書いた人
森 歩夢
森 歩夢 - もり あゆむ -
児童養護施設で十数年間、心理職として勤務していました。その経験を活かして、学生のみなさんには実際の支援現場で役立つ内容を伝えたいと思います。また、僕自身が聴覚障害者であり「みんなとは違う」という体験からカウンセラーや福祉に興味をもちました。今でも「自分だけ」という悩みを抱える人に寄り添える支援者でありたいと思っています。

RELATED POST関連記事

  • 「大切なこと」をスケッチする②―2度と戻らない美しい日
    研究で疲れた時、音楽を聴きます。 お気に入りの1曲に小沢健二さんの「さよならなんて云えないよ(美しさ)」があります。 「青い空が輝く 太陽と海のあいだ」という詩的なフレーズからはじまり、他愛もないこと [...続きを読む]
  • 人間一人ひとりに、等しくある「尊厳」 ~「津久井やまゆり園」事件後のソーシャルワーク教育~
      2016年、神奈川県にある知的障害者施設「津久井やまゆり園」で、元職員が施設に侵入し、入所者19人を刺殺した事件が起きました。 犯行の動機は、「重度障がい者は生きている意味がない」、「意 [...続きを読む]
  • 正しいアドバイスの役にたたなさ
      大学教員として働いていると、在学生や卒業生からさまざまな相談を受ける。 在学生からは家庭のことや進路、勉強のことが多く、卒業生からは職場の人間関係や転職についてのことが多い。 ソーシャル [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP