経験からの気づき ~すべての人があたりまえに暮らせる社会~
大学院生のとき、重症心身障害者の施設でアルバイトをしていたことがあります。
時間に余裕があったので、障害程度が特に重い人たちの支援に精を出していました。
当時は心の底から「利用者のために」と思って支援をし、また支援することで自分の存在意義を感じるなど、とても充実した日々であったことを思い出します。
そんなある日、仕事を終えて帰る道すがら、軽度の知的障害を持つ利用者さんから「ばいばい」と声をかけられました。
仕事を終えた私は「ばいばい」と返事をすると、「明日は来るの?」と聞いてきます。
「明日は休みだよ」と伝えた次の言葉は今も忘れることができません。
「僕は明日もここにいるんだよ」と言ったのです。
この言葉を聞いたとき、なんと自分は偽善者で、いかに自分本位の支援をしていたのだろうと、本当に頭をガツンと殴られた気がしました。
家に帰れば、私にはあたりまえの暮らしが待っています。
しかし、彼らは施設の中で暮らし、障害者として扱われ続けているのです。
「利用者のために」などと息巻いていたのは、実は「自分のため」であったことを、その一言で突きつけられたのです。
そんなことにも気づけなかった自分に嫌気がさして、福祉の道を諦めようと、当時、お世話になっていた先生のところへ行きました。
一通り話を聞いた先生は、「社会福祉は、不自由な生活を強いられている人たちが、岡崎君と同じように、あたりまえに暮らすことができる社会を実現していくことにある。
ショックを受けて凹むぐらいなら、彼らもあたりまえに暮らせる社会をつくる努力をしなさい。」
とアドバス(というか説教)されました。
二人の言葉に悶々と思いを巡らして、そして「すべての人があたりまえに暮らせる社会」について考えようという覚悟が芽生えました。
この心苦しい経験がなければ、今の私はいません。
その意味で、本当に良い経験をしたと思っています。
これから社会福祉を志す皆さんには、多くの経験が待っています。
その経験に向き合い、人と対話をすることで人生の肥やしとなり、あらたな気づきへと誘うはずです。
傷つくことを恐れずに、今なすべきことに全力で取り組まれることを、期待しています。
RELATED POST関連記事
-
2021/03/15 こども福祉コース正しいは怖い③ 被害から自分を守ろう!今回は、虐待やハラスメントを受けた側について書きます。 そもそも、攻撃を受けることは苦痛です。 安心や安全がおびやかされる状況であり、誰でも早く逃れたいと思うでしょう。 選択肢としては相 [...続きを読む]
-
2020/07/18 医療福祉コース最近の学生について思うこと本学の一期生は今40代となり、家庭で、社会で奮闘している。 そうした卒業生と話す機会に、よく「先生、最近の学生はどうですか」と聞かれる。 一期生が学生だったころと比べて、何が変わっただろ [...続きを読む]
-
2020/05/01 スポーツ福祉コースその時その時を生きることの幸せ高校生諸君、世の中は思うようにいかないことが多い。 私は、幼少の頃はずっとそうだった。 5歳の時、母は死んだ。 父(後に叙勲をもらった立派な父)は居たけど、仕事ばかりで、私はほとんど関わった覚えがない [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2021/03/22 こども福祉コース「嫌いではない」ことの価値をあげよう!「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか? 僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。 例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今 [...続きを読む]
-
2021/03/15 こども福祉コース正しいは怖い③ 被害から自分を守ろう!今回は、虐待やハラスメントを受けた側について書きます。 そもそも、攻撃を受けることは苦痛です。 安心や安全がおびやかされる状況であり、誰でも早く逃れたいと思うでしょう。 選択肢としては相 [...続きを読む]
-
2021/03/08 心理福祉コース援助という後ろめたさコラム投稿も第4回目となります。 第1回目は、援助関係には不平等性が潜在しており、人の支援をしようとする者は、それに気づく、心の細やかさが大切だというお話を書きました。【第1回コラム(リ [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉