コラム

経験からの気づき ~すべての人があたりまえに暮らせる社会~

大学院生のとき、重症心身障害者の施設でアルバイトをしていたことがあります。
時間に余裕があったので、障害程度が特に重い人たちの支援に精を出していました。

当時は心の底から「利用者のために」と思って支援をし、また支援することで自分の存在意義を感じるなど、とても充実した日々であったことを思い出します。

そんなある日、仕事を終えて帰る道すがら、軽度の知的障害を持つ利用者さんから「ばいばい」と声をかけられました。
仕事を終えた私は「ばいばい」と返事をすると、「明日は来るの?」と聞いてきます。
「明日は休みだよ」と伝えた次の言葉は今も忘れることができません。

「僕は明日もここにいるんだよ」と言ったのです。

この言葉を聞いたとき、なんと自分は偽善者で、いかに自分本位の支援をしていたのだろうと、本当に頭をガツンと殴られた気がしました。

家に帰れば、私にはあたりまえの暮らしが待っています。

しかし、彼らは施設の中で暮らし、障害者として扱われ続けているのです。

「利用者のために」などと息巻いていたのは、実は「自分のため」であったことを、その一言で突きつけられたのです。

そんなことにも気づけなかった自分に嫌気がさして、福祉の道を諦めようと、当時、お世話になっていた先生のところへ行きました。
一通り話を聞いた先生は、「社会福祉は、不自由な生活を強いられている人たちが、岡崎君と同じように、あたりまえに暮らすことができる社会を実現していくことにある。

ショックを受けて凹むぐらいなら、彼らもあたりまえに暮らせる社会をつくる努力をしなさい。」
とアドバス(というか説教)されました。

二人の言葉に悶々と思いを巡らして、そして「すべての人があたりまえに暮らせる社会」について考えようという覚悟が芽生えました。

この心苦しい経験がなければ、今の私はいません。

その意味で、本当に良い経験をしたと思っています。

これから社会福祉を志す皆さんには、多くの経験が待っています。

その経験に向き合い、人と対話をすることで人生の肥やしとなり、あらたな気づきへと誘うはずです。
傷つくことを恐れずに、今なすべきことに全力で取り組まれることを、期待しています。

この記事を書いた人
岡崎 幸友
岡崎 幸友 - おかざき ゆきとも -
専攻は倫理学で、特に「善の実現に至る道筋」に関心があります。また独我論からの脱出が課題です。

RELATED POST関連記事

  • ジャージをカッコよく着こなす
      私が学生の頃、スポーツを専攻している、あるいは体育会系クラブに所属している学生は常にジャージ(いわゆるスポーツウェアのこと)を身に纏い、日々の学生生活を過ごしていました。 同時に、よく先 [...続きを読む]
  • 研究と福祉実践の共通点
      大学教員の仕事の一つに研究活動があります。 そして、大学生のみなさんも卒業論文に取り組まれます。 大学は研究機関であり、研究によって生まれる新しい発見や価値を発信する場所だと思っています [...続きを読む]
  • 生きること自体に対する不平等 ―人間平等を再考する―
      関西福祉大学の建学の精神の1つに「人間平等」があります。 これは、「人間は、一人ひとり違う。しかし、“大切な存在である”という意味(価値)においては平等である」ことを意味します。 そして [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP