経験からの気づき ~すべての人があたりまえに暮らせる社会~
大学院生のとき、重症心身障害者の施設でアルバイトをしていたことがあります。
時間に余裕があったので、障害程度が特に重い人たちの支援に精を出していました。
当時は心の底から「利用者のために」と思って支援をし、また支援することで自分の存在意義を感じるなど、とても充実した日々であったことを思い出します。
そんなある日、仕事を終えて帰る道すがら、軽度の知的障害を持つ利用者さんから「ばいばい」と声をかけられました。
仕事を終えた私は「ばいばい」と返事をすると、「明日は来るの?」と聞いてきます。
「明日は休みだよ」と伝えた次の言葉は今も忘れることができません。
「僕は明日もここにいるんだよ」と言ったのです。
この言葉を聞いたとき、なんと自分は偽善者で、いかに自分本位の支援をしていたのだろうと、本当に頭をガツンと殴られた気がしました。
家に帰れば、私にはあたりまえの暮らしが待っています。
しかし、彼らは施設の中で暮らし、障害者として扱われ続けているのです。
「利用者のために」などと息巻いていたのは、実は「自分のため」であったことを、その一言で突きつけられたのです。
そんなことにも気づけなかった自分に嫌気がさして、福祉の道を諦めようと、当時、お世話になっていた先生のところへ行きました。
一通り話を聞いた先生は、「社会福祉は、不自由な生活を強いられている人たちが、岡崎君と同じように、あたりまえに暮らすことができる社会を実現していくことにある。
ショックを受けて凹むぐらいなら、彼らもあたりまえに暮らせる社会をつくる努力をしなさい。」
とアドバス(というか説教)されました。
二人の言葉に悶々と思いを巡らして、そして「すべての人があたりまえに暮らせる社会」について考えようという覚悟が芽生えました。
この心苦しい経験がなければ、今の私はいません。
その意味で、本当に良い経験をしたと思っています。
これから社会福祉を志す皆さんには、多くの経験が待っています。
その経験に向き合い、人と対話をすることで人生の肥やしとなり、あらたな気づきへと誘うはずです。
傷つくことを恐れずに、今なすべきことに全力で取り組まれることを、期待しています。
RELATED POST関連記事
-
2020/04/30 こども福祉コース社会的距離(ソーシャルディスタンス)は人の「こころ」にどのような影響を与えるか~2020年1月時点で予想されなかった「パンデミック」~ 2020年(令和2年)、東京オリンピックの開催に向けて希望に向けた新年を迎えました。 その時にこうした全世界のパンデミックを誰が予想したこと [...続きを読む]
-
2020/06/19 総合福祉コース「大切なこと」をスケッチする③―心で分かる、だから行動が伴う―楽天イーグルスのオコエ瑠偉選手のツイッターが大きな反響を呼んでいます。 オコエ選手は東京都出身でナイジェリア人の父親がいます。 保育園の頃、親の似顔絵を描く際に、先生が「肌色で塗りましょう」と言った時 [...続きを読む]
-
2020/12/29 総合福祉コース福祉はゴール?でもなんでもない!「ローマ人の物語」の作者である塩野七海さんは、著書の中で「福祉によって誇りは満たされない。」と述べています。 この言葉だけだと誤解を招く(福祉は必要ではない等)ので、今少し考えていく必要 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ 新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。 小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続い [...続きを読む]
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと!その① ~「第9回子ども支援セミナー」の開催~昨年は新型コロナに翻弄された一年でした。 本学でも卒業式、入学式が中止になりました。 それだけではなく、大学はオンライン授業になりました。 大学内は学生立ち入りができずZoomでの授業に [...続きを読む]
-
2021/01/19 総合福祉コースコミュニティによい実践② ~観光スポットの分析~2018年10月、『兵庫県赤穂市GAP調査報告書』が公表されました。 この報告書は全94頁、赤穂市のHPでどなたでも閲覧できます。実際の調査では全国1,052名もの協力者が回答しており、 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- ストレス
- スポーツ
- ソーシャルワーク
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- 不平等
- 人生
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 差別
- 幸せ
- 心理療法
- 怒り
- 悩み
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 自尊心
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者