続・いまも影響力を持ち続ける人生論
武者小路実篤の人生論は今日もなお影響力を持ち続けている。
それを示す根拠として、たとえば「読書メーター」(日本中の読書家とコミュニケーションできるWeb)がある。
読書メーターのレビュー数を見ると、2014年1件、2015年2件、2016年1件、2017年0件、2018年2件、2019年1件とほぼ毎年何等かの投稿がなされている。
また、アマゾンのカスタマーレビューでも2003年、2006年、2015~2016年にそれぞれ1件ずつの投稿内容が確認できる。投稿件数は僅かと言えるかもしれないが、長らく絶版しているにもかかわらず、岩波新書赤版にレビューが寄せられたという点を評価したい(2019年8月27日現在)。
それでは、武者小路実篤はその著『人生論』において何を論じたのか。
気になるであろう。
本コラムでは、本著をただ読んでいるだけでは気づかない、または気づきにくい潜在的な構造を探ってみよう。そこから今日において何か継承できるものが発見できるかもしれない。
私は『人生論』正編・全64章をデジタルデータ化した上で計量的に内容の整理・分析を試みた。正確にいえば分析途上というところであるが、分かったことがある。
『人生論』の文字数は全部で93,206文字、全体の語数は59,167語、単語は3,259種類であった。出現回数の多かった語句は、人間が681回を数え、以下、人458、自分382、仕事246、他人196、自然178、健康130、生命109、愛72、心71、人生71、人類67、生活64、という回数であった。
武者小路実篤の『人生論』は本質的には何を論じたのか。
一目瞭然と言えよう。「人生」というよりはむしろ「人間」について、あるいは「人」についてだったのである。
RELATED POST関連記事
-
2022/03/01 総合福祉コース後悔先に立たず「後悔先に立たず」ということわざがあります。 皆さんは後悔したことがありますか? 人生の折り返しに指しかかって振り返るとそれなりに思いつきますが、どれも「それもまた人生」とあきらめのつく [...続きを読む]
-
2021/06/10 こども福祉コーススマホの利用あれこれ~コロナ禍での過ごし方~スマホ依存症が社会問題へ コロナ禍が始まる前から大学生だけではなく、中高年においても「スマホ依存症」が社会問題になっています。 一般的に、常にスマホを所持していて画面を確認し、何か操作していないと落ち [...続きを読む]
-
2020/06/19 医療福祉コースカナダ バンクーバー研修記(後編)後編は、研修プログラムについてご紹介したいと思います。 プログラムの柱は、 〇英語研修 〇福祉施設交流訪問・医療機関視察 〇デイケア(保育園)におけるボランティア の3つでした。 英語研修は、キャンパ [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/11/03 心理福祉コース子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であれば、子どもの相対的貧困が大きなトピックとなっていました。 ここ数年で急速に注目される [...続きを読む]
-
2023/10/04 医療福祉コース「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカーソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉