コラム

自分が生まれてきた理由(意味)―私の幸福論

自分が生まれてきた理由(意味)は何だろう。

普段、こんなことを考える人はめったにいないと思います。この手の問いを考えるのは、なんらかの理由で悩んでいる人か、文学や哲学が好きな若者と相場が決まっています。
いま、哲学と書きましたが、学問としての哲学は、「自分が生まれてきた理由(意味)は何だろう」という問いを立てることは、ほとんどありません。
この問いは学問とは違った、いわゆる人生哲学といわれるものに属する問いです。

 私は、「自分が生まれてきた理由(意味)」について悩んだり考えたりしたことはありません。
ただ、自分が生まれてきた理由を感じるというか、確信することが2つあります。

1つは、子どもの存在です。自分がこの世に生まれてきた理由(意味)は、3人の子どもを、この世界に送り出すためである、と確信しています。
もう1つは、新たな知見を示した学術書の内容がほぼ出来上がった時です。
その時、「自分は、これを書くために生まれてきたんだ」と感じます。この2つは、あくまで「私にとって」であり、決して普遍化できるものではありません。

 私たちは誰もが、たまたま(偶然)、この世界に生を受けました。
にもかかわらず、自分が生まれてきた理由(意味)を確信したとき、自分がこの世界に生まれてきた必然性のようなものを感じます。

それは、この世界における「わたしという存在の最大限の肯定」です。この肯定こそ、大切な人から「あなたがいてくれるから」という言葉と並ぶ、人を幸せする最も重要や要因だと思います。

この記事を書いた人
中村 剛
中村 剛 - なかむら たけし -
福祉現場の経験と哲学という営みを通して、社会福祉の根拠となる「知」を明らかにしたいと思っています。

RELATED POST関連記事

  • 「嫌いではない」ことの価値をあげよう!
      「〇〇は好き?」と尋ねられたら、どう答えますか? 僕は、自分の答えに自信がなくて困る時があります。 例えば、「好き」ではあるけれど「大好き」という程ではない場合や、「〇〇も好きだけど、今 [...続きを読む]
  • “人に迷惑をかけないこと”は、難しい
    10年ほど前だったか、なにかお金のかからない、手軽な趣味を持とうと思って、「古新聞・チラシへの落書き」に熱中した時期があった。 世の中、こんなことを楽しいと思う人が他にいるかどうかは、知らない。 まず [...続きを読む]
  • 最近の学生について思うこと
      本学の一期生は今40代となり、家庭で、社会で奮闘している。 そうした卒業生と話す機会に、よく「先生、最近の学生はどうですか」と聞かれる。 一期生が学生だったころと比べて、何が変わっただろ [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP