コラム

自分が生まれてきた理由(意味)―私の幸福論

自分が生まれてきた理由(意味)は何だろう。

普段、こんなことを考える人はめったにいないと思います。この手の問いを考えるのは、なんらかの理由で悩んでいる人か、文学や哲学が好きな若者と相場が決まっています。
いま、哲学と書きましたが、学問としての哲学は、「自分が生まれてきた理由(意味)は何だろう」という問いを立てることは、ほとんどありません。
この問いは学問とは違った、いわゆる人生哲学といわれるものに属する問いです。

 私は、「自分が生まれてきた理由(意味)」について悩んだり考えたりしたことはありません。
ただ、自分が生まれてきた理由を感じるというか、確信することが2つあります。

1つは、子どもの存在です。自分がこの世に生まれてきた理由(意味)は、3人の子どもを、この世界に送り出すためである、と確信しています。
もう1つは、新たな知見を示した学術書の内容がほぼ出来上がった時です。
その時、「自分は、これを書くために生まれてきたんだ」と感じます。この2つは、あくまで「私にとって」であり、決して普遍化できるものではありません。

 私たちは誰もが、たまたま(偶然)、この世界に生を受けました。
にもかかわらず、自分が生まれてきた理由(意味)を確信したとき、自分がこの世界に生まれてきた必然性のようなものを感じます。

それは、この世界における「わたしという存在の最大限の肯定」です。この肯定こそ、大切な人から「あなたがいてくれるから」という言葉と並ぶ、人を幸せする最も重要や要因だと思います。

この記事を書いた人
中村 剛
中村 剛 - なかむら たけし -
福祉現場の経験と哲学という営みを通して、社会福祉の根拠となる「知」を明らかにしたいと思っています。

RELATED POST関連記事

  • 私の愛する音楽家~バッハ~
      私が10年間かけて続けてきた活動の一つに、介護保険施設での音楽ボランティア活動があります。 音楽は演奏する側も聴衆側をも幸せにします。 今日は、私が愛してやまない音楽家バッハの生涯をたど [...続きを読む]
  • 正しいは怖い③ 被害から自分を守ろう!
      今回は、虐待やハラスメントを受けた側について書きます。 そもそも、攻撃を受けることは苦痛です。 安心や安全がおびやかされる状況であり、誰でも早く逃れたいと思うでしょう。 選択肢としては相 [...続きを読む]
  • カナダ バンクーバー研修記(前編)
    昨年の夏、私は海外研修(カナダ バンクーバー)引率の機会をいただきました。 研修は、夏期休暇期間中の9月8日~17日(10日間)に実施されました。 この研修では、カナダの歴史・文化および福祉・教育・看 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP