30年前の願い:オリジナル応援ソングに込めた想いとは
辛いとき、悲しいとき、苦しいとき、その人を癒やしてくれるもの、元気づけてくれるものに歌という音楽があるのではないでしょうか。
それはある方にとってはポップかもしれないしロックかもしれません。
また、ある方にとっては演歌かもしれないし民謡なのかもしれません。
いずれにせよ、コロナ禍が続く今日の世界においても、人はそれぞれ自分のための応援ソングを心に宿しているように思います。
どのような応援ソングならば自分の人生を頑張ることができるのでしょうか。
ここでは、私の場合を考えてみます。
手前味噌を並べるようですが、私自身は、ある心友の独奏を間近で拝聴したことをきっかけに、作詞作曲に興味をもつようになりました。
それは大学に入学したばかりの頃でしたので今から30年以上も前のことです。
もちろん、中学・高校時代も、さまざまなアーティストの影響を受けてきておりますが、この心友の存在がなかったならば、作詞作曲にここまで傾倒できなかったと思います。
また、人生そのものを果たして頑張ってこられたのであろうかと考えると、つくづく自信が持てなくなるのです。
当時、身近かつ間近な存在であった心友がいてくれたおかげで、私自身が誕生させることのできた曲目は数多あるのですが、その中から2つ紹介できればと思います。
1つめは、富山県社会福祉協議会広報誌『福祉とやま』2011年3月号に掲載されたことのある「心の何処かで」の抜粋版です。
2つめは、自身が一番のお気に入りである「Someday」す。
心の何処かで
(words and music : KAZUAKI TANIGAWA, 1990.12.24)
世界中の人達が おはようって交わせたら
毎日 明るい笑顔でおくれるよね
雨の日も風の日も
僕の喜び 僕の怒り 僕の哀しみ 僕の楽しみ
君の喜び 君の怒り 君の哀しみ 君の楽しみは何だろう
間違いばかりじゃない
正しいことばかりでもない
人生を投げちゃいけない
人生に意味を持とうぜ
Someday
(words and music : KAZUAKI TANIGAWA, 1991.5.2)
広く晴れわたる空 ゆっくり流れる雲
気持ちよさそうに 形を変えながら
そんなことを考えて ポツンと君は呟く
「あんな風に自由に生きたい」と
今はまだ失うもの何もないと思うなら
それは間違っているよ 自分を捨てないで
時が止まってしまうよ 夢中になってしまうよ
You Don’t Know 何も分からない
夢を追い掛けて Someday
昨日までの自分をちょっと振り返ってみるとイイサ
きっと頑張る 自分が浮かぶよ
夢をまだ諦めるには 早過ぎると君も思うだろう
苦しい時も 人生には必要さ
今はまだ失うもの 何もないと思ってる
君が見えないどこかで 誰かが叫んでる
愛が理解できないまま 夢を忘れることなんて
I Can’t Do 僕にはできない
夢はいつまでも My Life
(音質はよくありませんが、30年前の音声です。https://youtu.be/NRTA4BWFKeU)
これらオリジナル応援ソングに込めた想い、表現した詩のなかで、「世界中の人達が おはようって交わせたら/毎日 明るい笑顔でおくれるよね」とあります。
この想い、願いは、30年以上経った今日でもまだ実現はできていません。
けれども、いつかそうなることを願いながら日々を過ごすことが大事ではないでしょうか。
まさに「夢をまだ諦めるには 早すぎる」わけですし、「夢を追い掛けて」「夢はいつまでも My Life」ということなのです。
30年前の願い、いつの日にか誰の手にも世界平和な人生が訪れますように…。
RELATED POST関連記事
-
2020/05/01 医療福祉コース国境を越える疾患の移り変わり外務省医務官として12年間の海外医療の世界から大学での勤務を通じ、現在進行形で展開する「国境を越える疾患」にかかわってきた想いです。 最初は2002年(2003年から本格化)のSARS流行。2007年 [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース経験からの気づき ~すべての人があたりまえに暮らせる社会~大学院生のとき、重症心身障害者の施設でアルバイトをしていたことがあります。 時間に余裕があったので、障害程度が特に重い人たちの支援に精を出していました。 当時は心の底から「利用者のために」と思って支援 [...続きを読む]
-
2022/08/08 心理福祉コース子どもの「レジリエンス」という視点前回のコラムでは不適切な養育のもとに育った子どもたちの愛着について書きました。 今回は最近よく聞くようになった「レジリエンス」について書きたいと思います。 一般的にレジリエンスとは「ここ [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2022/10/14 スポーツ福祉コース成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
-
2022/09/14 心理福祉コース言うまでもないこと先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
-
2022/09/06 総合福祉コース色彩と印象人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
コラムTOP
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉