コラム

色彩と印象

 
人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、
①外見や服装
②表情・視線
③話し方・声の質
④しぐさ・姿勢
⑤話す内容
で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。

初頭効果とは、最初に示された情報が、全体のその人の印象を決定づけてしまう効果のことを示します。
多くの人が共通に持つ好印象のポイントがあるようです。
顔や服装、体型やヘアースタイル、身なりの清潔さなどが、好印象のポイントとなります。

今日は、色彩心理学に基づき、色と印象の話をさせて頂きたいと思います。

まず、赤は「注目を浴びたり、相手の印象に残りたいときに着ると効果的です。エネルギーあふれ、豊かな情緒を表すのに最適です」、
桃色は「相手に守ってあげたいと思わせる効果があります。人に優しく接してもらいたいときに着ると効果的です」、
オレンジは「楽しさを思い起こさせる色です、介護現場で好まれる色使いで、相手の気持ちを活発にさせる効果があります」、
黄色は「相手と積極的にコミュニケーションをとりたいときに効果的な色です」、
緑は「融和の色合いで、相手とうまくやりたいときに使うと効果的です」、
青は「相手に、私は怖くないですよというメッセージを送る色です」、
白は「相手に合わせるメッセージがあり、誠実さを出すことが出来る色合いです」、
黒は「自分を守る色合い」です。

このように色から、相手に与える影響がことなることを知っておくと、TPOに合わせた服装を選択することが出来ると思います。

色の持つ意味合いを理解して、コントロールができるようになると、効果的なコミュニケーションのツールとなると思います。
 

この記事を書いた人
一瀬 貴子
一瀬 貴子 - いっせ たかこ -

RELATED POST関連記事

  • 谷口ゼミの実践領域
    最近の活動では、 「障害者の高齢化に伴うさまざまな課題への対応」と 「障害者虐待に係る対応」 が中心となっています。 障害者の高齢化により、わが国の法制にはいくつもの狭間や課題があること、法制以上に私 [...続きを読む]
  • 正しいアドバイスの役にたたなさ
      大学教員として働いていると、在学生や卒業生からさまざまな相談を受ける。 在学生からは家庭のことや進路、勉強のことが多く、卒業生からは職場の人間関係や転職についてのことが多い。 ソーシャル [...続きを読む]
  • カナダ バンクーバー研修記(後編)
    後編は、研修プログラムについてご紹介したいと思います。 プログラムの柱は、 〇英語研修 〇福祉施設交流訪問・医療機関視察 〇デイケア(保育園)におけるボランティア の3つでした。 英語研修は、キャンパ [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP