コラム

色彩と印象

 
人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、
①外見や服装
②表情・視線
③話し方・声の質
④しぐさ・姿勢
⑤話す内容
で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。

初頭効果とは、最初に示された情報が、全体のその人の印象を決定づけてしまう効果のことを示します。
多くの人が共通に持つ好印象のポイントがあるようです。
顔や服装、体型やヘアースタイル、身なりの清潔さなどが、好印象のポイントとなります。

今日は、色彩心理学に基づき、色と印象の話をさせて頂きたいと思います。

まず、赤は「注目を浴びたり、相手の印象に残りたいときに着ると効果的です。エネルギーあふれ、豊かな情緒を表すのに最適です」、
桃色は「相手に守ってあげたいと思わせる効果があります。人に優しく接してもらいたいときに着ると効果的です」、
オレンジは「楽しさを思い起こさせる色です、介護現場で好まれる色使いで、相手の気持ちを活発にさせる効果があります」、
黄色は「相手と積極的にコミュニケーションをとりたいときに効果的な色です」、
緑は「融和の色合いで、相手とうまくやりたいときに使うと効果的です」、
青は「相手に、私は怖くないですよというメッセージを送る色です」、
白は「相手に合わせるメッセージがあり、誠実さを出すことが出来る色合いです」、
黒は「自分を守る色合い」です。

このように色から、相手に与える影響がことなることを知っておくと、TPOに合わせた服装を選択することが出来ると思います。

色の持つ意味合いを理解して、コントロールができるようになると、効果的なコミュニケーションのツールとなると思います。
 

この記事を書いた人
一瀬 貴子
一瀬 貴子 - いっせ たかこ -

RELATED POST関連記事

  • 子どもの「レジリエンス」という視点
      前回のコラムでは不適切な養育のもとに育った子どもたちの愛着について書きました。 今回は最近よく聞くようになった「レジリエンス」について書きたいと思います。 一般的にレジリエンスとは「ここ [...続きを読む]
  • 「新型コロナと福祉思想」その1―ICT社会としんがりの思想―
    新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため大学でもオンライン授業が中心となり、会議もZoomが使われています。 また、情報の共有や伝達にはMicrosoft Teamsが使われるようになりました。 いま、 [...続きを読む]
  • 「新型コロナと福祉思想」その2―自粛警察への違和感―
    ソーシャルワークの基盤には正義という価値があります。 そのため、先日、授業で正義の話をしました。 そこで正義についての留意点として 「正義感は、気をつけないと、それを守っていない人を攻撃したり、正義の [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP