コラム

虐待を受けた子ども達を支援する

第1回 人を支援するということ

本稿では「虐待を受けた子ども達を支援する」ということをテーマに、思いつくままに書き進めたいと考えています。

テーマを見ると、虐待という言葉の方が印象に残りやすいと思いますが、まずそのお話を始める前に「支援する」こととはどういうことなのかについて簡単に触れ、コラム連載の導入に当てたいと思います。

人を支援するということは、一般的には良いことと考えられがちです。
実際、支援が他者の善意で成り立っているということも少なくありませんし、それが悪いとも言いきれません。

しかし、支援というものを無条件に良いこととしてもよいのでしょうか?

私は臨床心理士で普段、心理療法を行なっています。
心理療法を例に、支援を受ける人と支援を提供する人との関係に目を向けてみたいと思います。
実は多くの人が指摘してることなのですが、心理療法を行なう人と受ける人の関係というのは平等な関係ではありません。
むしろ侵襲的な関係ですらあります。
例えば、専門知識を持つ人とそれを必要とせざるえない人、個人情報の開示を求められる人と受け取るだけの人、お金を払う人ともらう人…といったように、不平等性がそこに横たわっています。
こういった不平等性は、ある意味においては、クライエントが不遇な立場にあることを強めてしまうことがあります。
これは心理療法に限ったものではありません。
自分自身が他者の助けを得たいとは思っていても、自分がそういった立場に陥っていると感じることは、人の自尊心を低下させることがあります。

人の助けが必要にも関わらず、求めようとしない時、その理由の一つには、このようなことも背景にあるのではないかと思います。

我々が人を支援しようとする時、こういった不平等性に気づく、心の細やかさというものを大切にする必要があると思います。

この記事を書いた人
高田 豊司
高田 豊司 - たかた とよし -
心療内科クリニック、スクールカウンセラー、重症心身障害児施設等を経て、児童養護施設の心理職として勤務してきました。授業だけではなく、現場で役立つ実践的な学びが得られる機会を作っていきたいと考えています。また研究室が、在学中のみならず、卒業後の学生の皆さんの心の拠り所となれば考えています。

RELATED POST関連記事

  • 多様性を考える
      近年、ダイバーシティ(Diversity)、多様性を認めた社会というものが注目されています。 この流れ自体を否定するつもりはありませんが、今、言われている「多様性を認めた社会」というのは [...続きを読む]
  • 正しいアドバイスの役にたたなさ
      大学教員として働いていると、在学生や卒業生からさまざまな相談を受ける。 在学生からは家庭のことや進路、勉強のことが多く、卒業生からは職場の人間関係や転職についてのことが多い。 ソーシャル [...続きを読む]
  • いつマスクを外せるか~日本人の同調圧力を考える~
      Withコロナでどのように過ごすか 全世界で猛威を振舞うコロナ感染が始まって3年目になりました。 高校生や大学生、新・社会人の方々はこのコロナ禍で修学旅行が無くなった、大学の入学式も卒業 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
  • 支援を支える考え方の一つ
      私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
  • 政教分離と私立学校
      高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
PAGE TOP