ストレスとタイプA性格
関西福祉大学社会福祉学部の一瀬貴子です。
皆さん、前回、ストレスに影響を及ぼす要因として、「認知的評価」と「対処」があるというお話をしました。
今回は、「パーソナリティ要因」について紹介したいと思います。
フリードマン医師は、心臓病外来の椅子の浅い部分が擦り切れているのを見つけ、それは、患者が自分の名前を看護師に呼ばれるとすぐに立つことができるように浅く腰をかけているという共通点がみられることを発見しました。
そして、それらの患者に共通する性格特性として、「タイプA性格」と名付けました。
タイプA性格とは、
「自分の目標を達成しようとする強い気持ちを持つ」
「人と競争することを好む」「会議中に何か別のことをするなど、常に時間に終われながら多くのことをこなそうとする」
「人の話を長く聞いていることができない」
「要領を得ない話し方をする人、同じ話を繰り返す人にイライラする」
「常に急いで歩いている」
「食べるのが早い」
といったような行動をとることです。
いくつか当てはまると思って、ドキッとした人もいるのではないでしょうか。
このタイプA性格もしくは行動パターンを持つ場合、ストレス反応が大きくなるという研究などがみられます。
また、心臓疾患の発病にも関連するという研究もあります。
しかし、これらの行動パターンから抜け出す方法というものがあります。
「仕事中、時々無理にでも中断して、気分転換をする要に心がける」
「仕事が予定より早く済んだら、次の予定を繰り上げたりせずに、趣味や楽しみのための時間に回す」
「趣味といえるものを持つようにする」
「親しい人間関係に浸る時間を大切にする」
「列に並んだりする場合に、空想したり、周りの景色や人を観察したりする」
「若かったころや子どもの頃を思い出す」
といったように、ちょっとした工夫一つで、せっかちな思考パターンから抜け出すことが出来るのです。
皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
RELATED POST関連記事
-
2020/05/01 こども福祉コース正しいはコワイ① 「正しさ」は攻撃性にもなる体罰やパワハラ、DVや児童虐待などは、近年、社会的な注目が集まっていますが、同様の暴力事案は後を絶ちません。 その加害者は、周囲が驚くほどの強い怒りと攻撃的言動(暴言・暴力)を示すと同時に、「あれは指 [...続きを読む]
-
2020/08/05 総合福祉コース「大切なこと」をスケッチする⑦ ―違いの配慮と自尊心の尊重―「福は内、鬼は外」という言葉があります。 この言葉が示すように、日本には内=家庭、外=家庭の外、という区別があります。 これに対応するのが公私です。 「私」は私事、家庭などの内輪、「公」 [...続きを読む]
-
2021/06/24 心理福祉コース愛着と「本当ではない信号」なんだかんだで、このコラムも5本目になります。 ここのところ、支援というものにまつわるスタンスに関することをテーマにしていましたので、今回はこれまでに私が出会ってきた子ども達のお話、特に [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/11/03 心理福祉コース子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であれば、子どもの相対的貧困が大きなトピックとなっていました。 ここ数年で急速に注目される [...続きを読む]
-
2023/10/04 医療福祉コース「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカーソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉