僕の歩く道
「僕の歩く道」は2006年に放送されたドラマで、自閉症の30代の青年である大竹輝明さんが主人公である。
少し古いドラマであるが、今観ても多くの学びや気づきが得られる。
大竹さんは職場での人間関係がうまくいかずに退職して仕事が無かったことから、幼馴染の勧めにより幼馴染が勤める職場である動物園の飼育係として働くことになる。
ドラマを観ていると、支援の大切なポイントがいくつも見て理解することが出来る。
例えば、主人公の大竹さんは記憶力に優れておりルーティンワークの仕事は行うことができるが、その一方で臨機応変な対応には苦手さがある。
そのため、職場では周囲とのコミュニケーションがうまくいかずに、大竹さんは体調を崩してしまう場面もあった。
しかし、本人の特徴をよく理解する幼馴染が同僚へアドバイスを行うことと、そして同僚が大竹さんとコミュニケーションを重ねていく中で徐々にどのようにしたら一緒に働けるか、理解を深めていく。
このことから、ご本人を理解しながらコミュニケーションの工夫を図ることの大切さを学ぶことが出来る。
そして、ドラマの中でも印象的なのは、同僚の飼育係の古賀さんのエピソードである。
古賀さんの子どもも自閉症であるが、父親として子どもに向き合うことが出来ず、そのことを理由に離婚に至り子どもとも数年会っていない。
しかし、大竹さんと一緒に仕事をする中で理解を深めていき、子どもにもう1度会いたいという気持ちに変化し、最終的には子どもと会うことができた。大竹さんと一緒に働くことで、古賀さんは自分の子どもと向き合うことができたのである。
このことから、大竹さんと一緒に働くことの意義深さを感じられるのではないだろうか。
ドラマの後半では、大竹さんは徐々に職場にも馴染み、人間関係を築きながら職場でもできる仕事が徐々に広がっている様子を見ることができる。
また、家族の金銭管理のサポートを受けながら給料を貯金して、趣味のロードバイクを買って楽しんでいる場面もあった。大竹さんは感情が表情に出にくいという特徴があるが、心なしか穏やかな表情に変化しているように見える。
このドラマを通して、大竹さんが周囲との関わりが増えることで、様々な可能性が広がっていく様子をみることができる。
そのような可能性を広げていくきっかけをつくることがソーシャルワーカーの大切な役割なのだと思う。
「僕の歩く道」がより豊かに、より楽しく歩けるように。
RELATED POST関連記事
-
2020/06/05 総合福祉コース「新型コロナと福祉思想」その2―自粛警察への違和感―ソーシャルワークの基盤には正義という価値があります。 そのため、先日、授業で正義の話をしました。 そこで正義についての留意点として 「正義感は、気をつけないと、それを守っていない人を攻撃したり、正義の [...続きを読む]
-
2020/05/01 総合福祉コース「障害当事者の声」の政策反映2006年に国連総会において、障害者権利条約が採択されました。 障害者権利条約とは障害者の権利を実現するために国で行うべきことが決められてあり、2014年に日本も締結しています。日本では条約の内容をさ [...続きを読む]
-
2022/12/14 総合福祉コース尊厳教育とは何か?日本の経済成長と暮らしを支えるために原子力発電が必要と考えられています。 でも、原子力発電所付近の住民は、放射能に被曝する可能性に晒されています。 同様に、日本の安全保障のために沖縄に米 [...続きを読む]
LATEST POST最新の記事
-
2023/02/26 こども福祉コース変わるのはだれか本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
-
2023/02/07 総合福祉コース支援を支える考え方の一つ私たちの行動は、目的を果たすために行われます。 例えば「大学に行きたいから、勉強する」し、「全国大会に行きたいから、練習する」といった具合です。 だから目的を果たせないと分かっていたら、 [...続きを読む]
-
2023/01/21 総合福祉コース政教分離と私立学校高校生から「うちの学校では宗教の時間がある。これは憲法違反ではないのか。」と質問されることがあります。 確かに、日本国憲法第二十条「①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉