コラム

スポーツの記事一覧

  • バレーボールにおけるサーブ戦術
      ネット型球技におけるサーブは「最初の攻撃」として非常に重要視されます。 バレーボールにおけるサーブも同様で、仮にサーブで25点を取れれば勝ちとなります。 ただ、そう簡単にサーブで点数を奪 [...続きを読む]
  • スポーツ福祉コースでのコラボレーション
      関西福祉大学・社会福祉学部・スポーツ福祉コースは、熊野陽人先生と私の2名で担当しています。 熊野先生は、陸上競技部で跳躍種目を専門とされています。 また私は、女子バレーボール部を指導して [...続きを読む]
  • テリトリーを侵さない・侵させない
      コーチングにおいて常に意識しておかなければならないことは、「テリトリー」が存在するということです。 コーチ契約を結んでいる、あるいはコーチとして在籍するチームやアスリートに対して、コーチ [...続きを読む]
  • スポーツは安全第一
      楽しく、刺激的な身体活動であるスポーツは、様々なルールという制約の下、人間の精神力・身体能力の限界を競ったり、身体や道具を巧みに操る能力を競うことで成立しています。 スポーツをする立場、 [...続きを読む]
  • 福祉 feat.スポーツ
      アーティスト(歌手)が他のアーティストとコラボレーションして楽曲を創ることを、「featuring(フィーチャリング)」と言い、「○○ feat. ▲▲」のように表現します。 「feat [...続きを読む]
  • その時その時を生きることの幸せ
    高校生諸君、世の中は思うようにいかないことが多い。 私は、幼少の頃はずっとそうだった。 5歳の時、母は死んだ。 父(後に叙勲をもらった立派な父)は居たけど、仕事ばかりで、私はほとんど関わった覚えがない [...続きを読む]
  • 体育とは何かを考える
    体育とは何か?  皆さんがすぐ思い浮かべるのは、おそらく小学校から高等学校まで学校で習った学校体育ではありませんか? その内容は運動遊びやスポーツが主だったと思います。学校の先生が児童や生徒たちに、そ [...続きを読む]
  • コーチの眼
    スポーツ現場では、コーチがアスリートのパフォーマンスを評価する際に、記録などの競技結果はもちろん選手自身の感覚や“コーチの眼”が用いられます。 特に「動き」については、運動のリズム、流れ、力み(りきみ [...続きを読む]
PAGE TOP