コラム

「空間」と「時間」(現在の専門知識・技術教育に欠けている視点)

 
「共生社会」の実現と「意思決定」支援、これらは今日の福祉において、とても大事にされるべきこととして取り組まれています。

私たちの福祉も、紆余曲折を経て、ようやくここまでたどり着いたという観があります。

まず「共生社会」、これは介護や高齢者領域で国が掲げている「地域共生社会」のような狭いものではなく、まして「共生型」サービスに用いられている間違った概念でもありません。

「共生社会」で最も重要となるものは「空間(場)」の共有でなければなりません。

障害者基本法に見るように、障害のあるなしに関わらず共に生きる社会を実現することが何よりも大事なこととされています。

次に「意思決定支援」、相手の意思決定を支援するためには、時としてとても多くの時間を要しますが、この「時間」を何よりも大事にするという考えがようやく定着しようとしています。

これまでは、ともすれば専門的な知識や技術ばかりが重要視され、また、福祉の現場でもどれだけ最先端の支援技術を投入するか(できるか)が問われた時代がありました。
しかしながら、「共生社会」「意思決定支援」においては、そのような専門性以上に、「空間」「時間」の確保ができるか、しようとしているかが問われていると考えて良いでしょう。

また、この「空間」「時間」を大事にすることこそが、本当の意味での利用者主体であり、本人の尊重にほかなりません。

専門的な知識・技術が不要というわけではありませんが、このことのみを追求することは、いわゆる支援側の「傲慢」にほかならず、本人主体の支援は実現しないことに思いをはせる必要があるでしょう。

一方で、現在の大学等における専門教育には、「時間」と「空間」の双方ともが欠如して(あるいは地域共生社会や共生型サービスのように誤って)いると思われます。
しかしながら、これらは何も難しいものではなく、最も基本的なものであるとも言えます。

このことについて、学生・教員・専門職が、一度立ち止まって考える時期が来ていると考えています。
 

この記事を書いた人
谷口 泰司
谷口 泰司 - たにぐち たいじ -

RELATED POST関連記事

  • 「感性」を磨く
      人間は集団を構成して生活をしています。 その最大が社会です。 人数が多くなればなるほどトラブルが多発するので、社会にはさまざまなルールが設けられています。 そのルールは、大多数の人が受け [...続きを読む]
  • 「大切なこと」をスケッチする⑧ ―読書体験の可能性―
      全国大学生協連(東京)の昨年の調査によると、大学生の48%が、1日の読書時間は「ゼロ」と回答しています。 一方、多くの人が「読書は大切」と言います。 大切である理由は、突き詰めて言えば、 [...続きを読む]
  • 忘れられない自閉症児との出会い
      私が「児童相談所」に勤めている時の話です。 当時、アメリカのベッテルハイム博士は、「自閉症とは、冷たく拒否的で冷蔵庫のような心をもった母親(冷蔵庫マザー:refrigerator mot [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 子どもと家庭を支える想像力と創造力-スクールソーシャルワーク教育課程の取組み-
      近年、子どもと家庭をとりまく状況は厳しく様々な課題がマスコミ等でも取り上げられています。 少し前であれば、子どもの相対的貧困が大きなトピックとなっていました。 ここ数年で急速に注目される [...続きを読む]
  • 「社会福祉専門職」としてのソーシャルワーカー
      ソーシャルワークとは、基本的人権の尊重と社会正義に基づき、福祉に関する専門的知識と技術を用いて、生活上の困難や悩みをかかえる人に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひと [...続きを読む]
  • 変わるのはだれか
      本学で行っているSDGs(持続可能な開発目標)の取組み。 今となっては生活していればあらゆるところで耳にする言葉なのではないでしょうか。 先進国から開発途上国への一方的な「支援する−支援 [...続きを読む]
PAGE TOP