コラム

「空間」と「時間」(現在の専門知識・技術教育に欠けている視点)

 
「共生社会」の実現と「意思決定」支援、これらは今日の福祉において、とても大事にされるべきこととして取り組まれています。

私たちの福祉も、紆余曲折を経て、ようやくここまでたどり着いたという観があります。

まず「共生社会」、これは介護や高齢者領域で国が掲げている「地域共生社会」のような狭いものではなく、まして「共生型」サービスに用いられている間違った概念でもありません。

「共生社会」で最も重要となるものは「空間(場)」の共有でなければなりません。

障害者基本法に見るように、障害のあるなしに関わらず共に生きる社会を実現することが何よりも大事なこととされています。

次に「意思決定支援」、相手の意思決定を支援するためには、時としてとても多くの時間を要しますが、この「時間」を何よりも大事にするという考えがようやく定着しようとしています。

これまでは、ともすれば専門的な知識や技術ばかりが重要視され、また、福祉の現場でもどれだけ最先端の支援技術を投入するか(できるか)が問われた時代がありました。
しかしながら、「共生社会」「意思決定支援」においては、そのような専門性以上に、「空間」「時間」の確保ができるか、しようとしているかが問われていると考えて良いでしょう。

また、この「空間」「時間」を大事にすることこそが、本当の意味での利用者主体であり、本人の尊重にほかなりません。

専門的な知識・技術が不要というわけではありませんが、このことのみを追求することは、いわゆる支援側の「傲慢」にほかならず、本人主体の支援は実現しないことに思いをはせる必要があるでしょう。

一方で、現在の大学等における専門教育には、「時間」と「空間」の双方ともが欠如して(あるいは地域共生社会や共生型サービスのように誤って)いると思われます。
しかしながら、これらは何も難しいものではなく、最も基本的なものであるとも言えます。

このことについて、学生・教員・専門職が、一度立ち止まって考える時期が来ていると考えています。
 

この記事を書いた人
谷口 泰司
谷口 泰司 - たにぐち たいじ -

RELATED POST関連記事

  • コロナ禍での不登校児童・生徒を考える
      不登校児童・生徒の増加 2020年度に30日以上登校せず「不登校」とみなされた小中学生は前年度より8・2%増の19万6127人で、過去最多だったことが文部科学省の問題行動・不登校調査で明 [...続きを読む]
  • 自分が生まれてきた理由(意味)―私の幸福論
    自分が生まれてきた理由(意味)は何だろう。 普段、こんなことを考える人はめったにいないと思います。この手の問いを考えるのは、なんらかの理由で悩んでいる人か、文学や哲学が好きな若者と相場が決まっています [...続きを読む]
  • ソーシャルワーク実習を終えた学生の疑問
      以前、ある学生(「Aくん」とする)が、社会福祉の現場でソーシャルワークを学ぶための実習を終えて、大学に戻ってきてこういった。 「先生、自分は実習を終えた同学年の学生と話していて不思議に思 [...続きを読む]

LATEST POST最新の記事

  • 成功のカギは、結果が出るまで「待つ」ことができるかどうか
      競技スポーツには常に勝者と敗者が存在し、その差はごく僅か、紙一重です。 勝ち負けは2分の1、5割の確率で決まりますが、アスリート個人のパフォーマンスはどのくらいの確率で「成功」となるので [...続きを読む]
  • 言うまでもないこと
      先日、「暗黙の了解です」「言うまでもない前提なので」という事態に直面しました。 個人的には「ちゃんと言ってくれていたら・・・」という気持ちになりましたが、このような言わずもがなの事項は身 [...続きを読む]
  • 色彩と印象
      人は、第1印象(1秒~6秒程度)を、 ①外見や服装 ②表情・視線 ③話し方・声の質 ④しぐさ・姿勢 ⑤話す内容 で決定しているそうで、このことを「初頭効果」と言います。 初頭効果とは、最 [...続きを読む]
PAGE TOP