コラム
コロナの記事一覧
-
2022/06/24 こども福祉コースいつマスクを外せるか~日本人の同調圧力を考える~Withコロナでどのように過ごすか 全世界で猛威を振舞うコロナ感染が始まって3年目になりました。 高校生や大学生、新・社会人の方々はこのコロナ禍で修学旅行が無くなった、大学の入学式も卒業 [...続きを読む]
-
2022/06/20 医療福祉コース新型コロナの「次」にやって来る話題はなにか2020年初頭から2年以上にわたって誰もがかかわる話題になった新型コロナウイルス感染症(COVID-21)。 さて、この次にやって来る感染症の話題は何でしょう。 1.サル痘 monkey [...続きを読む]
-
2022/06/17 こども福祉コースコロナ禍での不登校児童・生徒を考える不登校児童・生徒の増加 2020年度に30日以上登校せず「不登校」とみなされた小中学生は前年度より8・2%増の19万6127人で、過去最多だったことが文部科学省の問題行動・不登校調査で明 [...続きを読む]
-
2022/03/09 医療福祉コースコロナのゴールここ2年ほど私たちの生活の様々な面で影響が及んでいる新型コロナウイルス感染症、これからどう変化し、最終的なゴールはどんなイメージになるのか。ウイルスの性質から探ってみましょう。 キーワー [...続きを読む]
-
2022/02/14 医療福祉コースなぜオミクロン株で、若者も気をつけなければならないの?いま世界中でオミクロン株の感染者数が異次元な増え方をしています。 下はWHOが毎週出している世界の感染者数のグラフです。 いまの増え方がいかに異次元化ひとめでわかると思います。 (出典: [...続きを読む]
-
2021/07/07 医療福祉コース変異株とは何ぞや?いま、新型コロナのニュースを見れば「変異株」という言葉がほぼ必ず出てきます。 大阪で変異株、東京で変異株、五輪会場で変異株が出たら、等々。 では実際に変異株とは何ぞや? といえば、案外、 [...続きを読む]
-
2021/07/02 総合福祉コース「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か②さて、covid-19の影響を大いに受けた一年が終わりを迎えました。 訳もわからず突っ走ってきたオンライン講義でした。 この機会に少し立ち止まってふり返ってみたいと思います。 大学の講義 [...続きを読む]
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと その② ~「コロナ渦でも元気で楽しく過ごす子どものコツ」冊子の制作~コロナ渦は大学生に心身ともに大ダメージ 新型コロナは日本において大学生に心身ともに大きなダメージを与えています。 小・中・高校生は登校できていますが、大学生は登校も叶わない時期が長く続い [...続きを読む]
-
2021/01/20 こども福祉コースコロナ渦でも学生が頑張ったこと!その① ~「第9回子ども支援セミナー」の開催~昨年は新型コロナに翻弄された一年でした。 本学でも卒業式、入学式が中止になりました。 それだけではなく、大学はオンライン授業になりました。 大学内は学生立ち入りができずZoomでの授業に [...続きを読む]
-
2020/10/19 総合福祉コース「講義のオンライン化」は「オンライン講義」か①新型コロナの影響で日本全国の大学ではオンライン講義が行われています。 本学では6月になり一部対面授業が開始されたものの当面はこのような状況が続くかもしれません。 少なくとも後期も「オンラ [...続きを読む]
コラムTOP
執筆者
タグ一覧
- ALS
- ICT
- PTSD
- SDGs
- あたりまえ
- かけがえのなさ
- つながり
- アスリート
- エンパワメント
- オンライン授業
- コミュニティ
- コラボレーション
- コラム
- コロナ
- コーチ
- コーチング
- コーチ哲学
- ジャージ
- ストレス
- スポーツ
- スポーツウェア
- スマホ
- ソーシャルディスタンス
- ソーシャルワーク
- ダイバーシティ
- デザイン
- トラウマ
- ノーマライゼーション
- ノーマリゼーション
- ハラスメント
- バレーボール
- ホーム
- ボランティア
- メンタルヘルス
- レジリエンス
- 不平等
- 人生
- 人生100年時代
- 人間関係
- 介護
- 体育
- 依存
- 児童虐待
- 共生
- 冷蔵庫マザー
- 協働
- 協力
- 印象
- 危機管理
- 問題行動
- 国家試験
- 声なき声
- 多文化
- 多文化共生
- 多様性
- 多職種連携チーム
- 大学教育
- 子ども
- 子ども支援
- 子ども食堂
- 学会
- 宗教
- 実習
- 尊厳
- 差別
- 平等
- 幸せ
- 復興支援
- 心理療法
- 怒り
- 性格
- 悩み
- 愛情
- 愛着
- 感性
- 感染症
- 成年後見制度
- 授業
- 援助
- 支援
- 政策反映
- 教養
- 文化
- 正しさ
- 正義
- 活動
- 海外研修
- 渡航医学
- 災害ボランティア
- 災害時要配慮者
- 生活困難
- 異文化
- 真実
- 矛盾
- 知性
- 知的障がい
- 研究
- 社会福祉士
- 福祉実践
- 福祉思想
- 福祉教育
- 科学
- 移植
- 精神障がい
- 経済
- 脳死
- 臨床心理学
- 自尊心
- 自己覚知
- 自己責任
- 自立
- 自粛警察
- 自閉症
- 若者
- 虐待
- 表現行動
- 観光
- 認知
- 認知症
- 読書
- 路上生活者
- 連携
- 適性
- 重要な一冊
- 障害当事者の声
- 障害者権利条約
- 難病
- 高齢者
- 高齢者福祉